事実とは限らない「真相」で周囲を翻弄 「意地悪な探偵」を描いた理由とは? 『鬼の話を聞かせてください』の作者・木江恭が語る

インタビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

鬼の話を聞かせてください

『鬼の話を聞かせてください』

著者
木江恭 [著]
出版社
双葉社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784575245967
発売日
2023/01/19
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

「あなたの体験した“鬼”の話を百字以内で聞かせてください」という投稿に引き寄せられた、現代に棲む「鬼」の話 『鬼の話を聞かせてください』木江恭インタビュー

[文] 双葉社


投稿者の秘密が暴かれた時、そこで見えたものとは……(画像はイメージ)

 あなたの体験した「鬼」の話を百字以内で聞かせてください──SNS上の企画に寄せられた奇妙な体験談。探偵役の写真家・桧山は、投稿者に会ってエピソードを聞くと共に、その「鬼」の真相について推理を展開していく。投稿者の秘密が暴かれた時、そこで見えたものとは……。デビュー2作目となるミステリー連作短編集『鬼の話を聞かせてください』の読みどころを著者の木江恭氏に伺った。

■「事実や現実」と「誰かが信じる真相」は必ずしも一致しない。ただ「真相」は残酷である。

──「鬼の話を聞かせてください」というSNSの募集企画から物語は始まります。ここでの「鬼」は昔話に出てくるような妖怪の鬼ではなく、都市伝説や不思議な体験も含まれています。単純に事件や体験と表現しなかったのはなぜでしょう?

木江恭(以下=木江):本書で語られるのは、「事件」や「体験」という「単なる出来事」ではなく、その渦中にいた語り手の主観や願望が入り混じった「物語」だからです。人間は、自分が理解しきれない事象やすんなり消化できない体験に遭遇した時、無理やりにでも「納得できるストーリー」をこしらえようとすると思います。形だけでも「何か」のせいにして、わかったことにしたい。昔話の「鬼」も、死や天災、疫病などの「解決できない事象」を呑み込むために作られた「万能犯人」としての一面があるように思います。そういった象徴的な意味で、「鬼」という言葉を選びました。

──探偵役の桧山は、事件の真相を暴くことそのものよりも、不都合なことを知ったときの投稿者の表情見たさで推理を展開していく意地悪な役割です。その推理も作中で「一種のゲームだと思ってください。厳密なルールに基づいた机上のロジックです」と桧山が話すように、真相はかならずしも事実ではありません。この構造に面白さがあるように思いますが、どこから着想を得ましたか?

木江:「事実や現実」と「誰かが信じる真相」が必ずしも一致しない、という仕掛けは、京極夏彦先生の「巷説百物語」シリーズに影響されている部分があります。ただ、「真相」の残酷さは桧山のキャラクターによるところが大きいです。

 ご指摘の通り、桧山は意地悪な探偵です。ひとの罪や秘密をずけずけと暴く。そういうお前は何様だ、と言いたくなる。とはいえそれは、ミステリーの探偵役が多かれ少なかれ背負う業なのかもしれません。桧山はあえて、その業を超越した「天災そのもののような探偵」として描きました。事実とは限らない「真相」で周囲を翻弄するのも、人間にはどうすることもできない「人外」らしさの表れです。

──収録4作は、描かれている時代や登場人物のカラーがそれぞれ違っています。とくに思い入れのある1編をあげるとしたらどれでしょう? 理由もあわせて教えて下さい。

木江:選ぶのがとても難しいですが、あえて1編に絞るなら「ことろことろ」です。この物語の語り手である「霧島」は、私にとっても謎の多い人物です。「ことろことろ」を書く中で、彼のことが少しわかったような気はしますが、それでもわからないことのほうが多いです。その意味で、この物語はまだ完結していないのだと思います。

──桧山が偶然遭遇した事件の真相を探るように、木江さん自身が、読者や知人の話からストーリーを思い浮かべるようなことは実際にありますか?

木江:ニュースを見て、「実はこの事件には裏があって……」と想像をふくらませることは時々あります。でもそれよりも、今回のように、象徴的な題材から物語の着想を得ることが多いです。

──木江さんにとって2作目となる本書。制作にあたっての気持ちの変化や前作との違いを聞かせてください。

木江:「読者の方に楽しんでほしい」という気持ちが強くなりました。前作の時は、「これを書きたい」という自分の思いがとにかく先行していたのですが、本書に収録された4編については、「どういう始まり方をしたら物語に引き込まれるだろうか」「どういう仕掛けにしたら、読者をあっと言わせられるだろうか」という点を意識しました。

──今後、書いていきたいテーマやジャンルがあれば教えて下さい。

木江:テーマは、とても広い言い方になってしまうのですが、「人間の心」を書き続けたいと思っています。ジャンルは、ミステリーに限らず、ファンタジーやSF、歴史ものにも興味があります。ただ、以前「すべての物語は推理小説(謎を探求する物語)では……?」と思い悩んだことがあり、何を書くにしても、ミステリーからは離れられないような気もしています。

──これから本書を手にする人へ、読みどころを教えて下さい!

木江:冒頭の「プロローグ/エピローグ」は、ぜひ2回読んでいただきたいです。最初は「プロローグ」として、最後に「エピローグ」として読むと、印象が変わると思います。

 ***

木江恭(きのえ・きょう)
1988年神奈川県生まれ。上智大学卒業。2017年に「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」が第39回小説推理新人賞奨励賞に選ばれ、『深淵の怪物』でデビュー。19年に「レモンゼリーのプールで泳ぐ」でドラマデザイン社舞台シナリオ大賞を受賞し、脚本家としても活動中。

COLORFUL
2023年2月14日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

双葉社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク