「善意」と「お節介」を優しさで煮詰めたような場所で絡み合う人生…『方舟を燃やす』に問われていること

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

方舟を燃やす

『方舟を燃やす』

著者
角田光代 [著]
出版社
新潮社
ISBN
9784104346080
発売日
2024/02/29
価格
1,980円(税込)

分断が続く理不尽な社会の中でその絡まった糸は自分とは無関係?

[レビュアー] 原田ひ香(作家)

 近年、ここまで同調できる小説があっただろうか。

 飛行機を見に行くだけのドライブ、雑誌の文通コーナー、ノストラダムスの大予言、口さけ女、そして、時代を下れば、地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災、コロナ禍など。私たちにとって懐かしい歴史のアイコンがいくつもちりばめられ、その一つ一つで、「あの時私はどこでどうしていたか」「何を考え、何を感じたのか」を思い出さずに読書を進めるのがむずかしかった。

 二人の主人公、柳原飛馬は1967年鳥取生まれで現在は公務員、望月不三子は1950年東京生まれの主婦である。この一見、なんの関係もなさそうな二人の人生が、昭和、平成、令和、それぞれの出来事に翻弄されながら、「子ども食堂」という善意とお節介を優しさで煮詰めたような場所で絡み合う。

 この、子ども食堂での描写がとてもリアルで、もちろんそれは著者の想像の産物だとわかっていても、実際にこういう事件が起きていたのではないか、と錯覚するほどだった。

 一方、作品は昭和の負の一面をも浮かび上がらせる。病人本人には病名や病状を伝えない治療方針が関係したかもしれない、思いがけない悲劇には胸が痛くてたまらなくなった。

 その懐古の中で一貫して問われるのは自分が「信じる」こと、人に「信じてもらう」こととはなんなのか、私たちはそれにどこまで責任を取らなくてはならないのか、ということだ。コックリさんを信じるのか信じないのかということは、そこで占われる未来の姿以上に、私たちに突きつけられ、子供たちを分断した。

 それは昔も今も変わりなくて、SNS上では、あなたは白か黒かということを、手を替え品を替え、日々突きつけられているような気がする。とても息苦しい。

 神様を信じるということは、この複雑な世界を単純化したいためなのではないだろうか、と読みながら考えた。ぐちゃぐちゃに絡まった糸のような社会を、すうっとまっすぐな、美しい一本の糸にして、私の手のひらに神様がのせてくれたら。

 世の中の理不尽なことが、誰か一人のせいで、自分とは関係がないと証明できたら、どんなにいいことだろう。でも、本当は違う。真実はいつももっと複雑で、誰か一人のせいで世界のすべてが決まるなんてことは、あるわけがない。あなたはそこから逃げていないのか、とずっと問われているような気がした。

新潮社 週刊新潮
2024年4月11日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク