「レビュー」一覧 (エンターテイメント) 人気レビュアー: 南杏子(作家) 吉村武彦(明治大学名誉教授) 堀田純司(作家) 江永泉(「闇の自己啓発会」発起人) 一覧を見る 記事種類を選択する 対談・鼎談 インタビュー ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント テレビ サブカルチャー タレント写真集 タレント本 映画 音楽 ステージ・ダンス 落語・寄席・演芸 演劇・舞台 日本の伝統文化 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 【本棚を探索】寄席育ち 三遊亭 圓生 著 [レビュー](落語・寄席・演芸) 三遊亭楽麻呂(落語家) 『六代目圓生コレクション 寄席育ち』 三遊亭 圓生[著] 0 ファースト写真集『Next Journey』“宮沢氷魚”という人が、どう存在しているのかを残したいと思った [インタビュー/レビュー](タレント写真集) 『宮沢氷魚 ファースト写真集 『Next Journey』』 宮沢 氷魚[著]/尾身 沙紀[写真] 0 <書評>『映画は子どもをどう描いてきたか』佐藤忠男 著 [レビュー](映画) 藤井克郎 『映画は子どもをどう描いてきたか』 佐藤 忠男[著] 0 古賀太『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』(集英社新書)を中条省平さんが読む イタリア映画の特質がわかる「ミニ百科事典」 [レビュー](映画) 中条省平(学習院大学フランス語圏文化学科教授) 『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』 古賀 太[著] 0 クロちゃん「むしろお前らが反省しろ」 怒鳴られ嫌われても絶対に病まない強靭なメンタルの秘訣とは? [レビュー](タレント本) 吉田豪(プロ書評家、プロインタビュアー、ライター) 『日本中から嫌われている僕が、絶対に病まない理由 今すぐ真似できる! クロちゃん流モンスターメンタル術30』 クロちゃん[著] 1 鍛え続けた共感筋 聞く力の本懐ここにあり [レビュー](タレント本) 今井舞(コラムニスト) 『その悩み、大胸筋で受けとめる』 棚橋弘至[著] 1 「否定されたら、きっと致死量くらいの血が流れちゃう」長濱ねるが“裸の自分”を曝け出さない理由 ふかわりょうと語った本当の自分〈後編〉 [対談・鼎談/レビュー](タレント本/エッセー・随筆) 新潮社 『ひとりで生きると決めたんだ』 ふかわ りょう[著] 0 「薬味入れるって…」ひつまぶしの3通りの食べ方に異論 長濱ねるとふかわりょうが語る、ちょっとした違和感〈前編〉 [対談・鼎談/レビュー](タレント本/エッセー・随筆) 新潮社 『ひとりで生きると決めたんだ』 ふかわ りょう[著] 2 藤田直哉『ゲームが教える世界の論点』(集英社新書)を渡辺祐真(スケザネ)さんが読む 総合的分析によるゲーム批評の新たな沃野 [レビュー](サブカルチャー) 渡辺祐真(文筆家) 『ゲームが教える世界の論点』 藤田 直哉[著] 17 『戦後日本映画史 企業経営史からたどる』井上雅雄著(新曜社) [レビュー](映画) 金子拓(歴史学者・東京大准教授) 『戦後日本映画史』 井上 雅雄[著] 3 川本三郎「私が選んだベスト5」 [レビュー](日本の小説・詩集/本・図書館/映画/クッキング・レシピ) 川本三郎(評論家) 『愚者の階梯』 松井 今朝子[著] 『老年の読書』 前田 速夫[著] 『映画の香気-私のシネマパラダイス-』 荒木正也[著] 『姫路回想譚』 池内了[著] 『オールド台湾食卓記』 洪 愛珠[著]/新井 一二三[訳] 7 共感の時代のソリチュード ふかわりょう『ひとりで生きると決めたんだ』 [レビュー](タレント本/エッセー・随筆) 鈴木涼美(作家) 『ひとりで生きると決めたんだ』 ふかわ りょう[著] 6 「未熟さ」と「成熟」のあいだで思案する 周東美材『「未熟さ」の系譜 宝塚からジャニーズまで』 [レビュー](サブカルチャー/哲学・思想) 輪島裕介(音楽学者) 『「未熟さ」の系譜』 周東 美材[著] 2 架空の「他者」を演じる時どう折り合いをつけていくのか [レビュー](映画) 碓井広義(メディア文化評論家) 『「俳優」の肩ごしに』 山﨑努[著] 1 コロナ禍で出稼ぎできなかった野沢直子は何を書いたか? [レビュー](日本の小説・詩集/タレント本) 吉田豪(プロ書評家、プロインタビュアー、ライター) 『半月の夜』 野沢 直子[著] 2 「なんていうか野性味を感じないんだよね」所ジョージとなぎら健壱が語る、最近の芸能人と自分たちの違い [インタビュー/レビュー](タレント本) 双葉社 『アロハで酒場へ なぎら式70歳から始める「年不相応」生活のススメ』 なぎら健壱[著] 3 <書評>『進駐軍を笑わせろ!米軍慰問の演芸史』青木深(しん) 著 [レビュー](落語・寄席・演芸) 松村洋(音楽評論家) 『進駐軍クラブから歌謡曲へ : 戦後日本ポピュラー音楽の黎明期』 東谷 護[著] 1 戦後の東京喜劇のど真ん中を駆け抜けた男 [レビュー](自伝・伝記/演劇・舞台) 立川談四楼(落語家) 『八波むと志と東京喜劇』 森田嘉彦[著] 1 <書評>『椎名林檎論 乱調の音楽』北村匡平(きょうへい) 著 [レビュー](J-POP/演劇・舞台) 長谷部浩(演劇評論家) 『椎名林檎論 乱調の音楽』 北村 匡平[著] 3 <書評>『奇跡のプリマ・ドンナ オペラ歌手・三浦環(たまき)の「声」を求めて』大石みちこ 著 [レビュー](音楽/エッセー・随筆) 『奇跡のプリマ・ドンナ オペラ歌手・三浦環の「声」を求めて』 大石 みちこ[著] 1 12…›»