(photo by acworks/photoAC)
-
- 帳消しダイエット
- 価格:1,320円(税込)
好きなものを食べながら、健康的にやせる!
「そんなことって可能なの?」と思う人が多いでしょう。しかし、ある医院の「ダイエット外来」では、多くの患者さんたちが、5キロ、10キロ、さらに20キロ以上も無理することなく健康的にやせているのだとか。
そこで取り入れられているメソッドが「帳消しダイエット」です。
これは、ハーバード大学医学部元准教授で、現在は麻布医院院長の髙橋弘先生が編み出した、医学的な根拠にもとづき、誰でも無理なくやせられる方法。帳消しダイエットのポイントは以下の4つです。
1.チューイングトレーニングを行なう
2.「燃焼系ビタミン」と「燃焼系ファイトケミカル」をとる
3.「モンスターカロリー」と「ゾンビカロリー」を知る
4.「食べる順番」と「食後血糖値」に気をつける
これらがなぜ、ダイエットに効果的なのでしょうか。髙橋先生の著書『好きなものを食べながら健康的にやせる 帳消しダイエット』からみてみましょう。
1. 噛めば噛むほどやせる!? チューイングトレーニング
太っている人に共通している習慣として「早食い」があります。よく噛まずに早食いをすると胃がふくれても脳は満足感を得られず、すぐにまた食べものを欲するようになるので太ってしまいます。そのため髙橋先生は、帳消しダイエットの「レッスン1」として、よく噛んで食べることをあげています。
食事をすることで代謝量が増えることを「食事誘発性熱産生(DIT:Diet Induced Thermogenesis)」といいます。DITは栄養素の種類によって異なりますが、ゆっくりよく噛んで食べることで、急いで食べるときに比べて食後のDITが20倍以上に増加することが報告されています。
さらに、肥満を招く食後の血糖値の上昇がゆるやかになり、少量でも満足感が得られ、無意識に食べる量がセーブされます。その結果、自然に減量ができるのです。「よく噛んで食べる」とは昔からよくいわれていますが、実践できている人は意外と少ないのではないでしょうか。
「やせたいけれど、何をすればいかわからない!」という人は、ぜひ次のようなチューイングトレーニングを実践して、「噛む」練習から始めてみてください。
用意するのは1枚のビスケット。これを4分の1に割って口に入れ、30回ゆっくりと噛み、ビスケットが溶けてなくなる感覚を味わいます。よく噛むと唾液がどんどん出てきて、水なしでものどにつかえることはありません。また、噛んでいるうちに、体がだんだん温まってきます。「噛む=運動」なのです。噛めば噛むだけ代謝も上がるのです。
(本書、22ページより)
食べ物をひと口ずつしっかり味わって食べる習慣がつけば、消化がよくなるのはもちろん、さまざまな効果で太るリスクがぐんと減らせるのです。
2. 燃焼系ビタミン&ファイトケミカルのちょい足しでやせる!
食べたいものを我慢せずにやせるために活用できる、食品に含まれる“燃焼系”成分があります。それは「燃焼系ビタミン」と「燃焼系ファイトケミカル」です。この2つを意識的に食べて活用するのが、帳消しダイエットの「レッスン2」です。
「燃焼系ビタミン」とは、糖質や脂質のカロリーをメラメラと燃やしてくれるビタミンB1やB2、B6、ナイアシン(ビタミンB3)といったビタミンB群。これらの燃焼系ビタミンを含む食材をちょい足しすることで、とりすぎたカロリーが燃え、やせる体質になります。
「燃焼系ファイトケミカル」は、脂肪の燃焼を助ける食物由来の機能性成分のことです。野菜や果物、お茶、香辛料などに含まれています。よく知られているものだと、ウーロン茶に含まれるウーロン茶ポリフェノール、コーヒーに含まれるクロロゲン酸、緑茶に含まれるカテキンなど。ほかにも唐辛子のカプサイシン、コショウのピペリン、ショウガオールなどの辛み成分などがあります。
たとえば、日本の食卓の定番料理であるから揚げは、燃焼系ビタミンを多く含む「焼きのり」で包んで食べることで高カロリーを帳消しにできます。また脂質がたっぷり含まれるカレーを食べる前にコーヒーや紅茶を飲むことで、脂質が燃えやすい環境を整えることができます。
燃焼系ビタミンと燃焼系ファイトケミカルを食事にちょい足しする。これがラクにダイエットするためのポイントです。
株式会社日本実業出版社のご案内
ビジネス書、教養書、実用書を中心とした書籍を出版している日本実業出版社の公式サイト。新刊情報を中心に、読者のみなさまに役立つ本の情報をお届けします。また著者インタビューやイベントレポートなど、書籍にまつわるここだけの話を特集・記事にてお読みいただけます。
関連ニュース
-
性急なテレワークやチャット導入でこれから何が起こるのか?――社員の「考え抜く力」を奪わないために
[ニュース](ビジネス実用/経済学・経済事情)
2020/04/14 -
ここで差がつく? デキる人は、手紙の基本を知っている――仕事で使える手紙力の基本
[ニュース](常識・マナー)
2016/06/14 -
世界を変えた起業家たちに共通する「6つのスキル」とは?―「クリエイターズ・コード」を解読する―
[ニュース](経営・キャリア・MBA/倫理学・道徳)
2016/10/04 -
テイクアウト・デリバリーの需要が拡大する今、飲食店が抑えるべき衛生管理3つのポイント
[ニュース](地球科学・エコロジー)
2021/12/13 -
「甘えでしょ?」コロナ禍で“うつっぽくなった人”が理解されない理由
[ニュース](心理学)
2022/11/10