女性を巡り決闘をした哲学者・デカルトの教えは「決断したら迷うな」 日常に哲学のきらめきを見出す『1日10分の哲学』試し読み

試し読み

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

 哲学ってなんだか難しそう……と思う人にこそ読んでほしい、『1日10分の哲学』。

 哲学に興味を持って本を買ってみたけれど、その難解な文章に挫折したことはありませんか? 最後まで頑張って読み終えたけれど、「結局、この哲学者って何を言っているの?」と思ったことは?

 本書は比較文学者の大嶋仁さんが、難しく感じがちな哲学のエッセンスをやさしく読み解きます。スピノザやデカルトなど世に知られた哲学者だけでなく、大リーグの首位打者、愛を詠う詩人、薬剤師さんとの会話、ありとあらゆる日常の一コマに溢れた哲学のきらめきをご紹介。

 今回は試し読みとして「まえがき」とデカルト・福沢諭吉の言葉を解説した「間違ってもいい、決断したら迷うな」を公開します。

まえがき

 現代はAIすなわち人工知能の時代である。 AI は人類に多大な利益をもたらすにちがいないが、人類文明を破壊する危険性を持つ。うまく使いこなせればそれでいいではないか、というのは甘すぎる。その根本原理を知らねばならない。

 そうなると、必要になるのは哲学である。物事の根本の原理を追求する哲学である。ところが、多くの人は「てつがく」の「て」の字も知らない。本書を書こうと思い立ったゆえんである。

 本書には私たちが知っておくべき、あるいは考えるべき哲学問題をいくつも掲げた。読みやすくするために、断章を並べるスタイルをとっている。読者はどこから読んでもよい。

 ところで、本書で哲学という場合、従来の哲学より広い。生物学や地質学も含めた科学も、また詩歌や演劇も、哲学的な問題を提起していることが多々あるからだ。

 また、本書にはいろいろな哲学者や思想家が登場するが、彼らの言葉をそのまま引用することは避けた。およそこういうことを言っているという程度にし、そこに私流の解釈を加えている。専門家を自負する方々は「勝手なことを言ってやがる」と目くじらを立てるかも知れないが、本書は一般読者にわかりやすいこと、興味を持ってもらえることを最優先する。読者ひとりひとりに、一日に少しでも考えることをしてもらいたいからである。

 引用を並べ、それについての解釈を施しながら論を展開するスタイルは学問世界では当たり前かも知れないが、自由にものごとを考えたい一般読者には役立たない。各節の末尾に、内容に関連する文献一覧を添えるだけにとどめた。

 本書の筆者はいわゆる哲学の専門家ではない。だが、そもそも哲学の専門家などというものが存在するのだろうか。物理学の専門家はいても、哲学に専門はないはずだ。

大嶋仁
1948(昭和23)年、神奈川県鎌倉市生まれ。比較文学者。東京大学大学院博士課程修了。1995年から福岡大学人文学部教授。2016年退職、名誉教授。「からつ塾」運営委員。『科学と詩の架橋』『生きた言語とは何か』『石を巡り、石を考える』など著書多数。

新潮社
2024年3月25日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

株式会社新潮社のご案内

1896年(明治29年)創立。『斜陽』(太宰治)や『金閣寺』(三島由紀夫)、『さくらえび』(さくらももこ)、『1Q84』(村上春樹)、近年では『大家さんと僕』(矢部太郎)などのベストセラー作品を刊行している総合出版社。「新潮文庫の100冊」でお馴染みの新潮文庫や新潮新書、新潮クレスト・ブックス、とんぼの本などを刊行しているほか、「新潮」「芸術新潮」「週刊新潮」「ENGINE」「nicola」「月刊コミックバンチ」などの雑誌も手掛けている。

▼新潮社の平成ベストセラー100 https://www.shinchosha.co.jp/heisei100/