20万人以上が戦没した沖縄戦…遺留品や手紙を返還する夫婦の活動 『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』試し読み

試し読み

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

「恥ずべきことは、自分が生き延びたこと」――終戦直後、沖縄に散った兵士の家族のもとに届けられた“詫び状”の送り主は、24歳で歩兵大隊を率いた青年将校だった。往復書簡が浮き彫りにする、感動の人間ドラマを描いたノンフィクション『ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡』(新潮社)が刊行された。

「遺族からの返信」の束を託されたジャーナリスト夫婦が、“送り主”へ手紙を返還するなかで目撃したものとは――。今回は本書の冒頭の「プロローグ」の一部を公開する。

プロローグ─伊東大隊長への手紙

 2016年10月、私たち夫婦は一抱えほどの紙箱に詰め込まれた古い手紙の束を預かった。終戦直後の消印が押され、数えると356通ある。
 時の経過にさらされた封筒やはがきは少なからず黄ばみ、一部は黒ずんでいるものの、破れたりしわが寄ったりしないよう仕分けられ、大切に保管されていたことがわかる。
 差出人はさまざまだが、表書きにはすべて同じ宛名が記されていた。

 伊東孝一。
 これらの手紙を私たちに預けた人物であり、太平洋戦争の末期、連戦連敗だった日本軍にあって米軍を苦しめた数少ない部隊の指揮官だ。

 1920(大正9)年9月に宮城県で生まれた伊東は、幼少時より軍人を志し、40(昭和15)年9月に陸軍士官学校を卒業後、第24師団歩兵第32連隊へ配属された。44年にソ連との国境を警備する満洲から沖縄へ転戦し、24歳の若さながら第1大隊長として1000人近い部下を率い、砲弾や銃弾などの“鉄の雨”が降り注いだと形容される激戦地を戦い抜いて、生還している。
 伊東の名を知らしめたのは、45年5月初旬、反転攻勢を仕掛けた日本軍が米軍から唯一陣地を奪還した戦いぶりである。だが、沖縄戦は太平洋戦争で最も激しい戦闘が繰り広げられた地のひとつとされ、伊東も最終的には部下の9割を失う。生き残ってしまったことへの後悔と贖罪の意識、そして戦死した部下たちへの想いは、戦後の伊東を苛(さいな)んだ。私たちが預かったのは、失った部下の遺族たちから届いた伊東への手紙なのだ。

 伊東との出会いは偶然の産物だった。
 私たちはフリーのジャーナリスト夫婦で、夫・哲二が元朝日新聞のカメラマン、妻・律子は元読売新聞の記者だ。沖縄には20世紀末から通い始め、本島の中南部で戦没者の遺骨や遺留品を収集し、身元を特定して遺族に返還する活動を続けている。勤めていた新聞社での取材がきっかけだったが、2010(平成22)年に哲二が会社を早期退職した後は、毎年約2カ月間は現地に滞在し、ボランティアで取り組むようになった。
 遺骨収集の現場は、70年以上前の戦場だ。沖縄戦では日米合わせて20万人以上が戦没し、その遺骨がまだ放置されたままの場所が残っている。
「森の中からたくさんの目がこちらを睨んでいるのよ。怖いからね、私たちは近づかない」と地元の人たちが恐れ避けるジャングルや、いまにも崩れ落ちてきそうな洞窟の中へも、細心の注意を払って歩みを進める。
 15年2月、沖縄本島南部の糸満(いとまん)市喜屋武(きゃん)と福地(ふくじ)に連なる丘陵地の探索を始めた。ここは、沖縄戦の末期、戦火に追われた民間人や敗残兵が逃げ惑ったとされている。原形をとどめぬほど崩れた喜屋武の岩山は、米軍が海から16インチ(約40センチメートル)砲などの艦砲を撃ち込み、空からは250キロ爆弾などを投下したとされる激戦地。どうすればここまで破壊し尽くせるのか、息をのむような地形が続いている。
 壁面から剥がれ落ち、折り重なった巨岩の下を抜けると、表面が穴だらけの琉球石灰岩(サンゴや貝殻などが固まった堆積岩)の塊が積み上がった小山がある。米軍の戦闘機が通り過ぎる爆音の下、中腹にある人ひとりがようやく潜り込めるほどの横穴の最深部で、縦長の楕円形で直径が4~5センチメートル、厚さ1ミリメートルほどの金属片を見つけた。上下に小さな穴が開いている。経験から、旧日本兵の認識票ではないかという直感が働く。
 そうだとすれば、数年に1枚見つかるかどうかの貴重な遺留品だ。しかし、うっすらと文字らしきものが刻まれているようにも見えるものの、錆びて緑青が浮いた表面には小さな石灰岩の粒が無数に付着し、判読には至らない。それでも3日ほどかけて穴の中を掘り進み、さらに10枚以上の金属片を発見した。すべてが同じ形状だった。
 持ち帰った遺留品は、弱酸性の薬品などで洗って乾燥させる。仕分け用の袋に発見時の場所と年月日を記録した後、1枚ずつ並べてみた。今回見つけた認識票は18枚。8枚は鉄製で手の施しようがないほどまでに錆びついているが、残りの10枚は真鍮製で表面に付着した黒や緑青の錆を磨くと、刻み込まれた縦書きの文字が浮かび上がる。
 3列の表記になっており、右から「山三四七五」、中央に「三」や「六」、左端に「一一八」といった具合に読み取れる。判読できるすべてのプレートに共通しているのは「山三四七五」の数字だ。過去に何度か掘り出した経験から、これは沖縄守備隊の第24師団歩兵第32連隊を示す暗号で、中央の数字は中隊名、左端は個人を識別する番号だとわかる。
 この番号から持ち主を辿ることができないか、これまでも何度か試みた。が、持ち主の氏名が刻まれていない限り、個人の識別は限りなく難しい。認識票の番号と個人の情報が記載されていた“留守名簿”などの書類がほとんど現存していないからだ。
 ただし今回は、表面の文字をすべて読み取れるものが10枚も揃っている。20年以上活動を続けるなかで、これだけの数が一度に出土した記憶はない。わずかな期待を抱いて残存する資料を引き継いでいる厚生労働省へ問い合わせてみたが、中身のない回答が返ってくるのみ。知り合いの生き残り兵士や遺族会に手を広げてみても、手掛かりはまったく掴めなかった。
 思い余って、沖縄戦の別件の取材で親しくなったNHKの中村雄一郎記者に相談してみたところ、「第32連隊といえば、第1大隊を率いていた伊東孝一元大尉が、今もお元気で連絡先もわかる」と教えてくれた。一縷の望みにかけて、伊東の自宅を訪ねることにする。

以上は本編の一部です。詳細・続きは書籍にて

浜田哲二
1962年、高知県出身。元朝日新聞社カメラマン。2010年に会社を早期退職後、青森県の世界自然遺産・白神山地の麓にある深浦町へ移住し、フリーランスで活動中。沖縄県で20年以上、戦没者の遺骨収集と遺留品や遺族の手紙返還を続けている。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。

浜田律子
1964年、岡山県出身。元読売新聞大阪本社記者。93年、結婚を機に退職後、主婦業と並行してフリーランスで環境雑誌などに原稿を執筆。夫・哲二と共に沖縄県で遺骨収集と遺留品や遺族の手紙返還を続けている。

新潮社
2024年3月26日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

株式会社新潮社のご案内

1896年(明治29年)創立。『斜陽』(太宰治)や『金閣寺』(三島由紀夫)、『さくらえび』(さくらももこ)、『1Q84』(村上春樹)、近年では『大家さんと僕』(矢部太郎)などのベストセラー作品を刊行している総合出版社。「新潮文庫の100冊」でお馴染みの新潮文庫や新潮新書、新潮クレスト・ブックス、とんぼの本などを刊行しているほか、「新潮」「芸術新潮」「週刊新潮」「ENGINE」「nicola」「月刊コミックバンチ」などの雑誌も手掛けている。

▼新潮社の平成ベストセラー100 https://www.shinchosha.co.jp/heisei100/