「思想・社会」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 自伝・伝記 思想・社会 事件・犯罪 歴史・地理・旅行記 科学 アート・エンターテイメント 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』を治部れんげさんが読む。偉人の感動エピソード集に「しない」ことで問いかける [レビュー](思想・社会) 治部れんげ(ジャーナリスト) 『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』 和泉 真澄[著]/坂下 史子[著]/土屋 和代[著]/三牧 聖子[著]/吉原 真里[著] 1 落語家・春風亭一之輔が紹介 心に残ったドキュメンタリー作品3選 [レビュー](思想・社会/エッセー・随筆) 春風亭一之輔(落語家) 『つながる』 代々木 忠[著] 『浮浪児1945‐』 石井 光太[著] 『もたない男』 中崎 タツヤ[著] 3 そこは「保安のため」の収容施設 精神医療という人権侵害を暴く [レビュー](思想・社会) 篠原知存(ライター) 『ルポ・収容所列島』 風間 直樹[著]/井艸 恵美[著]/辻 麻梨子[著] 5 『妻はサバイバー』永田豊隆著 [レビュー](思想・社会) 産経新聞社 『妻はサバイバー』 永田豊隆[著] 1 「米留組」と沖縄 米軍統治下のアメリカ留学 山里絹子著 [レビュー](思想・社会) 与那原恵(ノンフィクション作家) 『「米留組」と沖縄 米軍統治下のアメリカ留学』 山里 絹子[著] 0 <東北の本棚>子亡くす悲しみ 尊重を [レビュー](思想・社会) 河北新報 『東日本大震災 遺族たちの終わらぬ旅 亡きわが子よ 悲傷もまた愛』 寺島英弥[著] 1 <東北の本棚>止まった「時」癒えぬ心 [レビュー](思想・社会) 河北新報 『帰れない村 福島県浪江町「DASH村」の10年』 三浦 英之[著] 2 最期の声 ドキュメント災害関連死 山川徹著 [レビュー](思想・社会) いとうせいこう 『最期の声 ドキュメント災害関連死』 山川 徹[著] 2 『チェルノブイリ Midnight in Chernobyl 「平和の原子力」の闇』アダム・ヒギンボタム著(白水社) [レビュー](思想・社会) 堀川惠子(ノンフィクション作家) 『チェルノブイリ』 アダム・ヒギンボタム[著]/松島 芳彦[訳] 1 『最期の声 ドキュメント災害関連死』山川徹著(KADOKAWA) [レビュー](思想・社会) 堀川惠子(ノンフィクション作家) 『最期の声 ドキュメント災害関連死』 山川 徹[著] 2 水商売への偏見に抗う明るい反骨精神の書 [レビュー](思想・社会) 渡邊十絲子(詩人) 『日本水商売協会』 甲賀 香織[著] 1 『絡まり合う生命』奥野克巳著(亜紀書房) [レビュー](思想・社会) 小川さやか(文化人類学者・立命館大教授) 『絡まり合う生命』 奥野 克巳[著] 0 『旧皇族の宗家・伏見宮家に生まれて 伏見博明オーラルヒストリー』伏見博明著、古川江里子、小宮京編(中央公論新社) [レビュー](思想・社会/歴史・地理・旅行記) 堀川惠子(ノンフィクション作家) 『旧皇族の宗家・伏見宮家に生まれて』 伏見 博明[著]/古川 江里子[編集]/小宮 京[編集] 1 『ルポ コロナ禍の移民たち』室橋裕和著(明石書店) [レビュー](思想・社会) 堀川惠子(ノンフィクション作家) 『ルポ コロナ禍の移民たち』 室橋 裕和[著] 4 ソ連兵へ差し出された娘たち 平井美帆著 [レビュー](思想・社会/歴史・地理・旅行記) 吉田裕(一橋大名誉教授) 『ソ連兵へ差し出された娘たち』 平井 美帆[著] 3 『ソ連兵へ差し出された娘たち』平井美帆著(集英社) [レビュー](思想・社会) 鵜飼哲夫(読売新聞編集委員) 『ソ連兵へ差し出された娘たち』 平井 美帆[著] 5 つけられない「区切り」。心はあのときから地続きなのだ [レビュー](思想・社会) 東えりか(書評家・HONZ副代表) 『逢える日まで』 河北新報社編集局[著]/金菱 清[著] 2 監視兵の目を盗み墓標に記した氏名と生年月日 [レビュー](思想・社会) 梯久美子(ノンフィクション作家) 『収容所から来た遺書』 辺見 じゅん[著] 1 『「トランプ信者」潜入一年 私の目の前で民主主義が死んだ』横田増生著(小学館) [レビュー](政治/思想・社会) 堀川惠子(ノンフィクション作家) 『「トランプ信者」潜入一年』 横田 増生[著] 1 納棺師が考える“お別れの達人”とは? [レビュー](思想・社会) 浜美枝(俳優・ライフコーディネーター) 『最後に「ありがとう」と言えたなら』 大森 あきこ[著] 5 12…›»