「レビュー」一覧 (エンターテイメント) 人気レビュアー: 黒沢綾子 石堂藍(ファンタジー評論家) 境直哉(ミュージシャン) 東川篤哉(作家) 記事種類を選択する 対談・鼎談 インタビュー ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント テレビ サブカルチャー タレント写真集 タレント本 映画 音楽 ステージ・ダンス 落語・寄席・演芸 演劇・舞台 日本の伝統文化 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 「竜ちゃん」を誰よりも知っている「妻」が語る、とんでもなくネガティブだった“太陽様”の最期 [レビュー](タレント本) 吉田豪(プロ書評家、プロインタビュアー、ライター) 『竜ちゃんのばかやろう』 上島/光 <書評>『吉右衛門 「現代」を生きた歌舞伎役者』渡辺保(たもつ)著 [レビュー](演劇・舞台) 長谷部浩(演劇評論家) 『吉右衛門 : 「現代」を生きた歌舞伎役者』 渡辺 保[著] 坂本龍一が「死んでもいいからやりなさい」と言われた仕事も 晩年を知る一冊 [レビュー](タレント本) ピーター・バラカン(ブロードキャスター) 『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』 坂本, 竜一, 1952-2023 今も亡霊がいると信じられている台湾の町を舞台にした、引きこもり、自殺…そして殺人【夏休みおすすめ本BEST5】 [レビュー](海外の小説・詩集/音楽/エッセー・随筆/ステージ・ダンス) 川本三郎(評論家) 『亡霊の地』 陳, 思宏, 1976-/三須, 祐介, 1970- 『百年の子』 古内, 一絵 『パリの空の下ジャズは流れる』 宇田川悟[著] 『園井恵子 : 原爆に散ったタカラジェンヌの夢』 千和, 裕之, 1978- 『山の本棚』 池内紀[著] <書評>『ラジオと戦争 放送人たちの「報国」』大森淳郎、NHK放送文化研究所 著 [レビュー](テレビ) 武田徹(ジャーナリスト・評論家) 『ラジオと戦争: 放送人たちの「報国」』 大森淳郎[著]/NHK放送文化研究所[著] 『ミュージック・ヒストリオグラフィー どうしてこうなった?音楽の歴史』松本直美著(ヤマハミュージックエンタテインメントHD) [レビュー](音楽) 金子拓(歴史学者・東京大准教授) 『ミュージック・ヒストリオグラフィー = MUSIC HISTORIOGRAPHY : どうしてこうなった?音楽の歴史』 松本, 直美 <書評>『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』坂本龍一 著 [レビュー](タレント本) 篠崎弘(音楽評論家) 『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』 坂本, 竜一, 1952-2023 かつて地方の夜の国道沿いで花開いたストリート・カルチャー [レビュー](サブカルチャー) 都築響一(編集者) 『特攻服少女と1825日』 比嘉, 健二, 1956- 『音楽と生命』坂本龍一、福岡伸一著(集英社)/『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』坂本龍一著(新潮社) [レビュー](タレント本) 鵜飼哲夫(読売新聞編集委員) 『音楽と生命』 坂本, 竜一, 1952-2023/福岡, 伸一, 1959- 『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』 坂本, 竜一, 1952-2023 <書評>『掬(すく)われる声、語られる芸 小沢昭一と「ドキュメント 日本の放浪芸」』鈴木聖子 著 [レビュー](落語・寄席・演芸) 篠崎弘(音楽評論家) 『掬われる声、語られる芸 : 小沢昭一と『ドキュメント日本の放浪芸』』 鈴木, 聖子, 1971- BTS・JIMINがタンクトップを破いたステージの心境も メンバーのすべてを集約したインタビュー集の魅力 [レビュー](タレント本/アート・エンターテイメント) 桑畑優香(翻訳家) 『BEYOND THE STORY ビヨンド・ザ・ストーリー : 10-YEAR RECORD OF BTS』 カン・ミョンソク[著]/BTS[著]/桑畑 優香[訳] 【気になる!】文庫『ロッパ食談 完全版』古川緑波(ろっぱ)著 [レビュー](タレント本) 産経新聞社 『ロッパ食談』 古川, 緑波, 1903-1961 『落語×文学』恩田雅和著 小説面白くする素養 [レビュー](落語・寄席・演芸/評論・文学研究) 伊藤洋一(エコノミスト) 『落語×文学 : 作家寄席集め』 恩田, 雅和, 1949- <書評>『江戸の芸者 近代女優の原像』赤坂治績(ちせき) 著 [レビュー](落語・寄席・演芸) 高橋千劔破(作家・評論家) 『江戸の芸者 : 近代女優の原像』 赤坂, 治績, 1944- <書評>『芝居のある風景』矢野誠一 著 [レビュー](演劇・舞台) 長谷部浩(演劇評論家) 『芝居のある風景』 矢野, 誠一, 1934- 【気になる!】文庫 『近代数寄者の茶の湯』 [レビュー](日本の伝統文化) 産経新聞社 『近代数寄者の茶の湯』 熊倉, 功夫, 1943- <書評>『49冊のアンアン』椎根和(やまと) 著 [レビュー](音楽/マスメディア) 永江朗(書評家) 『49冊のアンアン』 椎根, 和 「ジャニーズ」にかけられた“呪い”とは? 少年隊の“ニッキ”こと錦織一清が自伝で明かした想い [レビュー](自伝・伝記/タレント本) 霜田明寛(作家/チェリー編集長) 『少年タイムカプセル』 錦織, 一清, 1965- 「この先の人生を『余生』としか思えなかった」宝塚歌劇の元団員が明かした卒業後の虚無感と第二の人生 [対談・鼎談/レビュー](タレント本) 新潮社 『すみれの花、また咲く頃 : タカラジェンヌのセカンドキャリア』 早花, まこ 『腐ったテレビに誰がした?』鎮目博道著(光文社) [レビュー](テレビ) 堀川惠子(ノンフィクション作家) 『腐ったテレビに誰がした? : 「中の人」による検証と考察』 鎮目, 博道, 1969- 12…›»