-
- 古本屋散策
- 価格:5,280円(税込)
第29回Bunkamuraドゥマゴ文学賞が3日に発表され、小田光雄さんの『古本屋散策』(論創社)に決まった。
受賞作『古本屋散策』は、著者がこれまでに蒐集した厖大な古書を読み込む中から、戦前・戦中・戦後に渡る日本における出版および文学の流れを横断する作品。
著者の小田光雄さんは、1951年静岡県生まれ。早稲田大学卒業後、出版業に携わる。著書に『図書館逍遥』『書店の近代』『出版社と書店はいかにして消えていくか』などの出版状況論三部作やインタビュー集「出版人に聞く」シリーズなどがある。
今年選考委員を務めたフランス文学者で作家の鹿島茂さんは、「小田さんは『出版社と書店はいかにして消えていくか』『出版状況クロニクル』I~Vなどの著作を通して、出版と流通の問題を社会構造から考えるという視点を採用している数少ない著者の一人で、出版不況が激化すればするほど出版点数が増えるという出版流通業界の謎にも取り組んでおられます。『古本屋散策』はというと、こちらは、日々、古書店の均一本コーナーなどで購入した古本を介して、自分と本とのかかわりを個人史的に回想しながら、先に述べた謎の淵源に迫る試みと解することができます。」と本作に触れ、「本書のコアは、古本収集そのものにあるのではなく、入手した古本に含まれる様々な情報(著者、編集者、出版社、発行人等々)を量的に蓄積することで初めて見えてくる『日本の出版・流通文化』の『無意識』の分析です」と評している。
今年で29回目を迎える同賞は、株式会社東急文化村が主催する文学賞。パリの「ドゥ・マゴ賞」(1933年創設)のもつ先進性と独創性を受け継ぎ、既成の概念にとらわれることなく、常に新しい才能を認め、発掘することを目的に1990年に創設された。小説・評論・戯曲・詩を毎年「ひとりの選考委員」が審査し、年1回発表している。
昨年は、作家の大竹昭子さんに「鋭い批評精神と粘りのある思考力に、理系の視線が加わり、さわやかな一撃をくれる」と激賞された九螺ささらさんの散文集『神様の住所』が受賞している。過去には町田康さんの『くっすん大黒』(第7回)、吉本ばななさんの『不倫と南米』(第10回)、エッセイでは平松洋子さんの『買えない味』(第16回)、評論では武田砂鉄さんの『紋切型社会』(第25回)などが受賞している。
関連ニュース
-
【手帖】小出版社の志と綱渡り的経営語った「風から水へ」出版
[ニュース](本・図書館/マスメディア)
2017/10/09 0 -
ドゥマゴサロン 第18回文学カフェ パリの街を文学と歩く〈Bunkamuraドゥマゴパリ祭2019連動企画〉
[イベント/関東](評論・文学研究)
2019/05/21 0 -
第28回ドゥマゴ文学賞が決定 さわやかな一撃をくれる、九螺ささら『神様の住所』が受賞
[文学賞・賞](日本の小説・詩集)
2018/09/06 0 -
対立を越えるにはコミュニケーションの豊かさを取り戻すしかない ドゥマゴ文学賞受賞の松浦寿輝さん
[文学賞・賞](日本の小説・詩集)
2017/10/13 0 -
4月21日、川本三郎氏による『ドゥマゴサロン 第15回文学カフェ』開催決定!
[イベント/関東]
2017/04/11 0