-
- 言語哲学がはじまる
- 価格:1,100円(税込)
■「ミケは猫だ」は実は難しい
「言語哲学」といういかにも重たいタイトル。帯に並ぶ哲学者たちのモノクロ写真と、「言語論的転回」という文字。昨今の新書の売れ筋とはだいぶ離れていそうな哲学入門書が、よく売れている。
版元の岩波書店によると、10月下旬の発売後、ただちに重版。現在5刷約2万5000部と、哲学ジャンルの本としては極めて好調だという。
著者の野矢茂樹・立正大教授は長く東京大大学院で教鞭(きょうべん)を執った哲学者。論理学や哲学の入門書も多く、その分かりやすさには定評がある。
本書もいたって平易な書き方だが、内容は一筋縄ではいかない。たとえば「ミケは猫だ」という単純な文。この場合の「猫」は、目の前の「ミケ」という一匹を超えて、世界に存在する多種多様な猫、またフィクションの中の猫も含めた一般性を持っている。だがこの世で実際に出合えるのはあくまで個別の猫だ。では、われわれはどうやって「猫」の意味を理解しているのだろうか-。
フレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタインという20世紀欧州の3人の哲学者が、現代の言語哲学をいかに切り開いていったのか。上記のような具体例を豊富に交えつつ、ユーモラスな語り口で哲学者の思考を追体験させる好著だ。(岩波新書・1100円)
磨井慎吾
産経新聞社「産経新聞」のご案内
産経ニュースは産経デジタルが運営する産経新聞のニュースサイトです。事件、政治、経済、国際、スポーツ、エンタメなどの最新ニュースをお届けします。
関連ニュース
-
40年以上売れ続ける名著『名画を見る眼』著者の高階秀爾さん パリでの日々を語る
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](絵画/世界史/歴史・地理・旅行記)
2016/03/15 -
女優の杏 歴史の萌ポイントを明かす 来週はBOOK BAR大賞の発表!
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](古典/語学・辞事典・年鑑)
2016/12/15 -
池澤夏樹×堀江敏幸「詩の味わい、詩の効能」
[イベント/関東]
2016/01/27 -
国内知識人24人による『コロナ後の世界を生きる 私たちの提言』が話題 [新書ベストセラー]
[ニュース](自己啓発/経済学・経済事情/社会学/心理学)
2020/08/15 -
【話題の本】『学力喪失』今井むつみ著
[ニュース](教育学)
2024/10/29