「なんてコスパ悪い作品」乙武洋匡さんが義肢装具士を描いた小説に感じたこと

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

神様には負けられない

『神様には負けられない』

著者
山本 幸久 [著]
出版社
新潮社
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784103227229
発売日
2020/12/16
価格
2,090円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

「僕には向かない職業」が教えてくれること

[文] 新潮社


乙武洋匡さんと山本幸久さん(撮影・新潮社)

山本幸久×乙武洋匡・対談「『僕には向かない職業』が教えてくれること」

義肢装具士を目指す学生たちの奮闘を描いた小説『神様には負けられない』が刊行。著者・山本幸久さんが、義足で歩行するプロジェクトに挑戦中の乙武洋匡さんと、作品のウラ話や義肢装具士の重要性について語り合った。

 ***

――山本さんはデビュー以来、様々な職業を小説に描いていらっしゃいました。このたびの新刊『神様には負けられない』は義肢装具士を目指す女性の物語ですが、この職業を書こうと思ったきっかけは何だったんでしょう。

山本 僕はせっかく小説家になったのなら、自分とは縁のない世界を覗いて、それを書いてみたいと思っているんですね。今回の場合はたまたま駅で義肢装具士を養成する専門学校の看板を見かけたのがきっかけでした。義肢装具士という名称は聞いたことがあるし、義手や義足を作る仕事だろうなということはわかる。けれど、具体的には何をどうやって作っていくんだろうと思って調べてみたら、想像以上に奥深い仕事で、ぜひ書きたいなと考えたんです。

乙武 そこを伺ってみたかったんです。目に留めるきっかけがあったとはいえ、世の中には自分と縁のない世界はたくさんありますよね。その中でなぜ義肢装具士だったんですか?

山本 単純な話で、自分には100%できない仕事だと思ったからです。一人一人に合った義手や義足をオーダーメイドで作る技術はもちろん、手足を失った理由やかなり立ち入った事情を尋ねたり、親身になって義肢の不具合を細かく聞き取ったりするコミュニケーション能力も備えていないといけない。「ちょっと神様みたいな仕事だな」と思ったんですね。ひるがえって僕自身は、ぶきっちょでモノを作るのが苦手だし、自分のことしか考えられないし、コミュニケーション能力にはハッキリと問題がある(笑)。義肢装具士は絶対に務まらない。だからこそ小説として書きたい気持ちが募ったんです。

乙武 そういうことでしたか。私はこの小説を読み終えてまず思ったのが……これは本当に褒め言葉として受け取っていただきたいんですが、「なんてコスパの悪い作品だろう」と。

山本 ハハハハ。

乙武 山本さんは義肢装具士の知識がほぼゼロだったわけですよね。そこから取材や資料の読み込みを重ねて専門知識を蓄え、それを読者に噛み砕いて伝えなくちゃいけない。その手ごわい山を越えた後にメインストーリーを展開するという第二の大きな山が待っている。僕自身も書き手として、この一冊の陰にある労力の凄まじさに驚愕しましたし、ちょっと自分を恥じました。

山本 いえいえ、15年も小説家をやってるのに、なんでこんなに要領が悪いのか自分でもイヤになります。今回も連載時は義肢装具の会社を舞台にしていたんですが、それだと主人公に知識がつきすぎて迷いや悩みが少なくなり、話が広がりにくいことに気づきまして。単行本化に際して舞台を専門学校に変え、他のキャラクターもストーリーもイチから考え直し、結局、二作ぶん書いたことになりました。

乙武 うわあ、それはすごい(笑)。義肢装具士を目指す主人公のさえ子や仲間たちが、自分って何だろうとか、どの道に進んだらいいんだろうとか若者らしく悩みながら課題をこなし、最後には自分たちの可能性を信じるに至る。その彼らにポジティブなエネルギーを与えたのが義手・義足ユーザーだというところが、なんだかとても嬉しかったです。作品全体からも「健常者だから前向きに生きられて、障害者だから後ろ向きに生きなきゃいけないなんてことは思い込みで、障害のあるなしにかかわらず、どんな人間にだって壁も可能性もあるよね」というメッセージを感じました。

山本 ありがとうございます。

乙武 特に私が好感を持ったのは主人公の同級生である真純の存在ですね。髪を派手な色に染めて、耳と鼻にピアス、ドクロ柄の服が好きで誰にでもタメ口をきく。彼女は世間がいまだ福祉関係者に対して抱いている清楚イメージをいきなり裏切ってくれて痛快でした。私も『五体不満足』を出した22年前から、障害者や福祉に対する固定イメージを打ち破ろうといろいろ活動してきたんですが、やっぱり変わらない面も多いんですよ。

山本 乙武さんは小説『ヒゲとナプキン』のあとがきに、『五体不満足』によって障害者の存在は身近に感じられるようになったと思うが、障害者の抱える社会的課題が注目されるまでには至っていない、と書いていらした。六百万部売れた本でも、乙武さんが考えていたほどには世界は変えられなかったのかなと思って、ちょっと驚いたんです。

乙武 うーん、まったく変わっていないわけでもないですが、満足のいくレベルではないかな。身体障害者に対する意識や対応、街中のバリアフリー度合いはかなり進みましたし、『ヒゲとナプキン』で描いたLGBTQへの関心も年々高まっています。でも「障害者ってこういう人たちだよね」というカテゴライズはまだあるし、発達障害のように外見からはわからない特性を持つ人たちへの対応は、ようやく意識され始めたばかりです。

どれだけウソをつけるかが勝負

山本 僕は今回、取材を通して知ることが多くありました。特に義足ユーザーのスポーツ団体「ヘルスエンジェルス(現・スタートラインTokyo)」の練習会を見学させていただいたことは大きかったですね。パラアスリートとして活躍している方から、その日初めて運動に挑戦する方までが同じフィールドで身体を動かしていて、すごくいい空間だと思いました。でも一度、見学中に義足ユーザーの男性から「お前、何見てるんだよ!」って怒鳴られたことがあるんですよ。何か失礼があったかと思って練習会後に謝りにいったら、また怒鳴られて。

乙武 え、謝ったのにですか?

山本 そうなんです。それで主宰している義肢装具士の臼井二美男さんに「どうしましょう、会員の方を怒らせてしまったみたいです」と相談したら、「ああ、あの人はいつも怒ってますから気にしなくていいですよ」って。いいトシして怒られたのは結構ショックでしたが、「当り前だ、いろんなタイプの人がいるよな」と吹っ切って小説の世界観に反映させました。また、この時の臼井さんのフラットな対応も印象的で、こういう方だから信頼されているんだなと納得しました。

乙武 臼井さんは私も存じ上げていますが、日本一有名な義肢装具士であり、強烈なキャラクターとカリスマ性を持った方ですよね。

山本 はい、義肢装具士について調べようとすると、どこをどうやっても臼井さんにたどり着いちゃいますね。

乙武 書き手にとっては魅力的だと思うんですが、臼井さんを中心に書きたくなることはありませんでした?

山本 逆にそこは小説家の意地で、絶対に書いてなるものかと(笑)。

乙武 ある意味ノンフィクションになってしまいますものね。

山本 だって、面白い人物をそのまま書くのは悔しいじゃないですか。僕は自分の作ったリアルなフィクションで読者を楽しませたいという欲望がある。取材したうえでどれだけウソをつけるか、フィクションにできるかに、懸けているところがあるんです。

乙武 山本さんは伝えたいメッセージが先にあって書き始めるんですか。それとも書いていくうちに「これが言いたかったんだ」とわかる感じですか。

山本 書き上がってから「これだったんだ」と思う方ですね。僕の小説の主人公って、自分の意思ではない形で未知の世界に飛び込んで、もがく中で自分を見つけ出していくタイプが多い。作者の僕も一緒に試行錯誤するので、もう悪夢のようですよ(笑)。コスパ、最悪です。

乙武 そうやって書いていらっしゃるんですね。私もこれまでに小説を4作発表していますけど、自分は小説家ではないと考えているんです。作品のテーマが自分や親しい友人の体験が色濃く反映されているものばかりですし、小説もTwitterやYouTubeと同じように、自分のメッセージを効果的に伝える手段の一つであると考えているものですから。しかも書き方も特殊らしくて、まずエクセルを立ち上げて、場面ごとの舞台、登場人物、出来事などを打ち込み、全体の設計図を作るところから始めるんです。

山本 ええー!

乙武 あ、やっぱり珍しいんだ。編集者からも「そんな小説家、見たことない」って言われます。このエクセルの設計図にキャラクターやセリフ、エピソードを肉付けして書いていくので、途中で修正することはありますが、骨組みや伝えたいメッセージが大きく変わることはない。文章で建築物を作っていくようなイメージです。

山本 もうね、僕はその書き方を習いたいですよ!

乙武 いや、山本さんにはお勧めできません。それにコスパが良くなると『神様には負けられない』みたいな作品が生み出せなくなっちゃいます(笑)。

新潮社 波
2021年2月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク