「司馬遼太郎」の小説から何を学ぶべきなのか 磯田道史が切り込んだ意欲作が登場

ニュース

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

 7月4日トーハンの週刊ベストセラーが発表され、新書第1位は『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』が獲得した。
 第2位は『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』。第3位は『定年後 50歳からの生き方、終わり方』となった。

 1位となった『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』はトーハン調べの「6月期月間ベストセラー」でも総合1位を獲得している。

 4位以下で注目は4位の『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』。日本人の歴史観に最も影響を与えた国民作家に、歴史学者の磯田道史さんが挑んだ。司馬作品を引用しながら、司馬が描きたかった「歴史の本質」に迫り、司馬から読者へのメッセージを読み解いた一冊だ。戦国、幕末、明治と司馬の著作を追いながら、ナショナリズムが暴走した昭和の「鬼胎の時代」になぜ進んでしまったのかを磯田氏は詳解する。日本の歴史と日本人について切り込んだ意欲作となっている。

■新書 ノンフィクションランキング

1位『儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇』ケント・ギルバート[著](講談社)

日本人に「自虐史観のアホらしさ」を気づかせてくれたのはアメリカ人だった……ベストセラー連発、日本人より日本文化を深く知っているケント・ギルバートの新境地! 中国や韓国と上手に付き合うには、まず「自己中心主義」の大本たる儒教の本質を知り、そして日本は儒教国家でないことを認識すべし!!(講談社ウェブサイトより)

2位『応仁の乱 戦国時代を生んだ大乱』呉座勇一[著](中央公論新社)

室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ、京都市街を主戦場として戦った応仁の乱(一四六七~七七)。細川勝元、山名宗全という時の実力者の対立に、将軍後継問題や管領家畠山・斯波両氏の家督争いが絡んで起きたとされる。戦国乱世の序曲とも評されるが、高い知名度とは対照的に、実態は十分知られていない。いかなる原因で勃発し、どう終結に至ったか。なぜあれほど長期化したのか――。日本史上屈指の大乱を読み解く意欲作。(中央公論新社ウェブサイトより)

3位『定年後 50歳からの生き方、終わり方』楠木新[著](中央公論新社)

自営業などを除けば誰もがいつか迎える定年。社会と密接に関わってきた人も、組織を離れてしまうと、仕事や仲間を失って孤立しかねない。お金や健康、時間のゆとりだけでは問題は解決しない。家族や地域社会との良好な関係も重要だ。第二の人生をどう充実させたらよいか。シニア社員、定年退職者、地域で活動する人たちへの取材を通じ、定年後に待ち受ける「現実」を明らかにし、真に豊かに生きるためのヒントを提示する。(中央公論新社ウェブサイトより)

4位『「司馬遼太郎」で学ぶ日本史』磯田道史[著](NHK出版)

5位『好きなことだけで生きていく。』堀江貴文[著](ポプラ社)

6位『世界一美味しい煮卵の作り方 家メシ食堂 ひとりぶん100レシピ』はらぺこグリズリー[著](光文社)

7位『サイコパス』中野信子[著](文藝春秋)

8位『あの会社はこうして潰れた』藤森徹[著](日本経済新聞出版社)

9位『使いたい時にすぐ出てくる! 大人の語彙力が面白いほど身につく本』話題の達人倶楽部[編](青春出版社)

10位『驚きの地方創生「京都・あやべスタイル」 上場企業と「半農半X」が共存する魅力』蒲田正樹[著](扶桑社)

■新書 ノベルスランキング

1位『旭日、遥かなり(5)』横山信義[著](中央公論新社)

2位『僕のヒーローアカデミア(2) 雄英白書』堀越耕平[原作]誉司アンリ[小説](集英社)

3位『僕のヒーローアカデミア(1) 雄英白書』堀越耕平[原作]誉司アンリ[小説](集英社)

4位『リゾートしらかみの犯罪』西村京太郎[著](光文社)

5位『南太平洋大決戦(3) ダーウィン沖激突!』林譲治[著](電波社)

6位『妖精王の護り手 眠れる后と真実の愛』飯田実樹[著](幻冬舎コミックス発行/幻冬舎発売)

7位『劇場版 黒子のバスケ LAST GAME』平林佐和子[著]藤巻忠俊[原作](集英社)

8位『悪い奴ほどよく嗤う』篠崎一夜[著](幻冬舎コミックス発行/幻冬舎発売)

9位『ハイキュー!! ショーセツバン!!(8)』古舘春一[原作]星希代子[著](集英社)

10位『日本有事「鎮西2019」作戦発動!』中村ケイジ[著](経済界)

〈新書 ノンフィクション / 新書 ノベルス ランキング 7月4日トーハン調べ〉

BookBang編集部

Book Bang編集部
2017年7月8日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク