林真理子の人気エッセイシリーズ「美女入門」第18弾がベストセラーランキングに
ニュース
-
- 美女ステイホーム = bijo stay home
- 価格:1,430円(税込)
7月7日トーハンの週刊ベストセラーが発表され、文芸書第1位は『気がつけば、終着駅』が獲得した。
第2位は『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』。第3位は『流浪の月』となった。
4位以下で注目は7位に初登場の『美女ステイホーム』。雑誌「anan」で連載されている林真理子さんのエッセイ「美女入門」シリーズの第18弾。昭和にはじまり、平成、令和と続いてきた人気エッセイだ。ダイエット美容に恋愛、ショッピングや旅行など、林さんが稼ぎ、使い、恋をするなど、人生を楽しむ様子が綴られる。
-
- 気がつけば、終着駅
- 価格:1,320円(税込)
1位『気がつけば、終着駅』佐藤愛子[著](中央公論新社)
96歳を迎えた佐藤愛子さん。『婦人公論』への登場も半世紀あまりにおよぶ。初登場の「クサンチッペ党宣言」「再婚自由化時代」から、最新の橋田壽賀子さんとの対談まで、エッセイ、インタビューを織り交ぜた、選りすぐりの一冊。(中央公論新社ウェブサイトより)
2位『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ[著](新潮社)
優等生の「ぼく」が通い始めたのは、人種も貧富もごちゃまぜのイカした「元・底辺中学校」だった。ただでさえ思春期ってやつなのに、毎日が事件の連続だ。人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり……。何が正しいのか。正しければ何でもいいのか。生きていくうえで本当に大切なことは何か。世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子とパンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。連載中から熱狂的な感想が飛び交った、私的で普遍的な「親子の成長物語」。(新潮社ウェブサイトより)
3位『流浪の月』凪良ゆう[著](東京創元社)
あなたと共にいることを、世界中の誰もが反対し、批判するはずだ。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい――。実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。(東京創元社ウェブサイトより)
4位『きたきた捕物帖』宮部みゆき[著](PHP研究所)
5位『心霊探偵八雲(12)魂の深淵』神永学[著]加藤アカツキ[イラスト](KADOKAWA)
6位『冒険者をクビになったので、錬金術師として出直します! 辺境開拓?よし、俺に任せとけ!(4)』佐々木さざめき[著]あれっくす[画](双葉社)
7位『美女ステイホーム』林真理子[著](マガジンハウス)
8位『三体II 黒暗森林(上)』劉慈欣[著]大森望、立原透耶、上原かおり、泊功[訳](早川書房)
9位『クスノキの番人』東野圭吾[著](実業之日本社)
10位『三体II 黒暗森林(下)』劉慈欣[著]大森望、立原透耶、上原かおり、泊功[訳](早川書房)
〈文芸書ランキング 7月7日トーハン調べ〉
関連ニュース
-
第29回ミズノスポーツライター賞が発表 フィギュアスケートとサッカー本の3作が決定
[文学賞・賞](サッカー・フットサル/アイススケート)
2019/03/08 -
村上春樹が読者の質問に答える、と話題になった期間限定サイト〈村上さんのところ〉が文庫版で登場
[リリース](エッセー・随筆)
2018/04/28 -
稲垣吾郎が芥川賞作家・高山羽根子を迎えてトーク 受賞作『首里の馬』もベストセラー
[ニュース](日本の小説・詩集)
2020/08/01 -
大学生にいま売れている本第1位が決定 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
[リリース](自伝・伝記/エッセー・随筆/教育学/妊娠・出産・子育て)
2019/12/24 -
稲垣吾郎「ラブドール」を「家に欲しい」?! 篠山紀信が撮影した人形写真集を絶賛[ゴロウ・デラックス]
[ニュース/テレビ・ラジオで取り上げられた本](写真/作品集)
2017/09/09