【追悼・フジモトマサル】触れたように思った

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク
  • 村上さんのところ
  • ゲームホニャララ
  • 終電車ならとっくに行ってしまった
  • 今日はなぞなぞの日

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

【追悼・フジモトマサル】触れたように思った

[レビュアー] 長嶋有(作家)

 二〇一一年の春にフジモトさんが白血病と診断されたとき、似合うなあとまず思った。

 第一報をくれた友人は電話口でもう泣いていたが、まったく、人はそれぞれ、似合う病気に罹るものだと感じた。二枚目は二枚目の、三枚目は三枚目の病気になる(僕はそのとき水虫の疑いを自分に抱いているところだった)。

 それで電話口に向かって「大丈夫だよ」と自分でも驚くような平明さで、請け合いの言葉を発していた。

「白血病は彼に似合うけど、それで早世したら『似合いすぎる』から」

 彼はいつでもオシャレな、自分に似合う服、似合う家、似合う調度に包まれていた。早世は過剰だ。「白血病を克服」が一番似合う。

 何週間かして会ったフジモトさんも、いつも通りのフジモトさんだった。快癒を願いに、皆で伊勢神宮にお参りにいくことにした。折しも四十にして自動車免許を取得し、車を買ったばかりの僕のため、フジモトさんは初心者向けのドライブのプランを組んでくれた。

 ドライバーの一人のW嬢が帰りの高速を飛ばし過ぎ、覆面パトカーに引っかかった。僕は初心者だったから気持ちが分からなかったが、ドライバーにとって「切符を切られる」というのは、とてもヘコむことであるらしい。いつも快活なW嬢がその後の車中でどんよりしていたのをフジモトさんは見逃さなかった。後日、わざわざ励ましの菓子折りを彼女に贈呈したと聞いたとき、なにかに触れたように思った。

 本格的な入院を控えた夏に、Ustreamの放送を行った。著作のPRのためだが、壮行会のような意味合いもあった。

 放送内で言葉遊びをした。質問の前半を隠して「なんですか」とか「どれですか」などとだけ尋ねる。解答者が無理やりに解答したところで、出題の全文を明かし、答えと質問の辻褄の合わなさを鑑賞する「それはなんでしょう」という遊びだ。

 フジモトさんが大病(二枚目の)で入院することを、視聴者にはもちろん伝えていない。彼からの出題は「なにをしますか?」だった。さまざまな解答が寄せられたところで全文を明かし、僕は度肝を抜かれた。思わず「二度見」してしまったが、フジモトさんは平然としていた。放送をみていた人も、僕の首の動きを二度見とは思わなかったろう。彼は、僕だけが驚けばよかったのだ。このときも、触れたように思った。

 出題の全文は「人生最後の日にあなたはなにをしますか?」だった。彼の漫画の作中に入り込んでしまった気がした。

 フジモトマサルの作品には、常にそういう皮肉があふれていた。僕は彼のことを漫画家と思っている。イラストレーターというよりもだ。たとえば『村上さんのところ』に添えられているのも、イラストではない、すべてが優れた一コマ漫画だ。イラストレーション然としたかわいい動物たちも漫画の「フキダシ」で語り合う。そこに書かれたわずかな応答には必ず「オチ」や「皮肉」が効いている。作品でない、本人自身の「その感じ」にいきなり触れて、驚いたが喜びのような気持ちもあった。励ましに菓子折りを贈呈する、念入りな品の良さと相まった上で、彼の作品はできている。

 入院、手術と過酷な闘病を経て彼は退院した。

 後に二度目の発症の報を聞いた時、今度は僕はなにも思うことができなかった。「なおる・早世する」の二択ではない第三のシナリオを、僕は予期しなかった。

 本人も発揮した皮肉や、二枚目三枚目という軽い把握や、皆で計画した旅行、そういった「ふるまい」のすべてが今度は無効になった気がした。カメラが回っているのに監督の方をみてしまうような。

 運命は残酷過ぎるとか、悲しいとかそういう負の気持ちとも違って、「こんなシナリオは聞いてません」と、監督だか誰だかの方をみたくなる感じ。

 それから、お見舞いにいかなかった。W嬢から、入退院を繰り返す闘病の報告だけは聞き続け、なにもしなかった。薄情だったろうか。自分でも今もどうしたらよかったのかは分からない。

 昨年の引っ越しの荷造りで、友人の息子(高校生)と一緒に、自著のストックを段ボールにつめていた。ガムテープで封をしたところで二冊、入れ忘れがあった。フジモトさんが表紙と一コマ漫画を描いてくれたコラム集だ。あれ、と思ったところで訃報の電話が鳴った。

 僕は、フジモトさんがそうしてくれたんだと思った。電話を切り、入れ忘れたうち一冊は高校生にあげ、真夜中、段ボールだらけの部屋で一冊をめくった。どの漫画も死への皮肉に満ちている。僕はなんだかとても救われた気持ちになった。

新潮社 波
2016年2月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク