若島正×沼野充義 巨象ナボコフの全体像が見えてきた〈ナボコフ・コレクション刊行記念対談〉

対談・鼎談

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

ナボコフ・コレクション マーシェンカ/キング、クイーン、ジャック

『ナボコフ・コレクション マーシェンカ/キング、クイーン、ジャック』

著者
ウラジーミル・ナボコフ [著]/奈倉 有里 [訳]/諫早 勇一 [訳]
出版社
新潮社
ジャンル
文学/外国文学小説
ISBN
9784105056063
発売日
2017/10/31
価格
5,060円(税込)

書籍情報:openBD

【ナボコフ・コレクション刊行記念対談】若島正×沼野充義 巨象ナボコフの全体像が見えてきた

[文] 新潮社

 今年で没後40年を迎えるウラジーミル・ナボコフ(1899-1977)。ロシア語と英語を自在に操り、「言葉の魔術師」と謳われた天才の本邦初のコレクションを監修したふたりが、ナボコフの現代的魅力を語り尽くす。

 ***

ナボコフ・コレクション[全5巻]沼野充義・若島正[監修]
ナボコフ・コレクション[全5巻]沼野充義・若島正[監修]――第1巻は10月31日に刊行され、2巻以降は2018年2月~2018年10月にかけて刊行予定(タイトルは課題)

沼野 若島さんはこの九月に『アーダ』の新訳(早川書房刊)を出されたばかりですね。翻訳に十年かかったとか。

若島 ナボコフの作品の中で、僕は『アーダ』が一番好きなんです。でもそういう人はあんまりいませんね。

沼野 ナボコフの英語時代の頂点となる作品です。長大で難解を極め、研究者が寄ってたかって注釈をつけている。

若島 やりすぎなんですよ。それで『アーダ』は毛嫌いされる。ジェイムズ・ジョイスで言うと『ユリシーズ』なら何とかついていけるけど、『フィネガンズ・ウェイク』になるともう無理!みたいな。

沼野 それに、一九七〇年代に邦訳された旧版を読んでも、残念ながらさっぱり面白さがわからない。だから日本の読者はこれまで、本当の意味でナボコフを読めていなかったと思うんですよ。今回、『アーダ』の本格的な新訳がようやく出たことの意義は大きいですね。

ナボコフの翻訳史

若島 ナボコフが日本で最初に翻訳されたのは、一九五九年に河出書房新社から出た『ロリータ』でした。前年にアメリカでベストセラーになった話題作として、いわば煽情的な興味から紹介されたんですね。それ以降、『賜物』『絶望』『マーシェンカ』といったロシア語時代の作品が次々とアメリカで英訳され、それを重訳する形で、六〇年代から七〇年代はじめにかけて日本に入ってきました。これがナボコフ受容の最初期です。

沼野 昔の文学事典では、ナボコフはロシア生まれの「アメリカの作家」と紹介されていました。

若島 アメリカでは七〇年代に入るとポストモダン小説の研究が最盛期をむかえ、ナボコフはその先駆的な存在として虚構性や芸術性が強調されるようになります。日本でも一九七一年の「ユリイカ」特集で、丸谷才一さんと篠田一士さんが対談して、「ナボコフは単なるエロ作家じゃないんだよ、あと五〇年ぐらい経ったらわかるだろう」と語っています。

沼野 この特集でロシア文学関係の著者は川端香男里先生がひとりだけでした。

若島 それが変わってきたのがペレストロイカ以降で、ロシアでナボコフが解禁されてロシア語でも読めるようになり、母国でもナボコフ研究者がようやく出てくるようになったんです。

沼野 日本では、生誕一〇〇年にあたる一九九九年に「日本ナボコフ協会」が設立されたのが重要なターニングポイントになりました。私もお手伝いしましたが、英語の専門家とロシア語の専門家がひとつの学会でまとまっていくのって、簡単なようで結構大変なこと。学者はある種の縄張り意識を持った人達の集まりですから(笑)。

若島 最大の問題は、英語とロシア語の関係者間でナボコフ像にずれがあったことです。我々英語関係者は『ロリータ』『青白い炎』『アーダ』を最重要作と考えますが、ロシア語関係者は『賜物』が最高傑作で、英語で読んでおいたほうがいいのは『ロリータ』ぐらいか、みたいな。

沼野 それでもまあ、手前味噌ですが、世界最高レベルのナボコフ学者を毎年のように次々と招聘してきましたし、英語とロシア語、両方の知識がないと到底取り組めないような問題に、うまく協同して取り組んできたと思いますよ。

ロシア語からナボコフを読む

若島正
若島正

若島 そして今回、日本初のナボコフ・コレクションの監修を沼野さんと引き受けることになりましたが、『ロリータ』以外はすべてロシア語の原典からの翻訳というのが、最大の特徴です。

沼野 翻訳は重訳ではなくて原典訳というのが基本ですが、ナボコフの場合は少し複雑で、ナボコフ自身も英訳にかかわって、内容を改変していることもあり、ロシア語からの原典訳が最良とは必ずしも言えないんです。ただ、英訳とロシア語ではやっぱり感じが違っていて、今回のコレクションはロシア語作家としてのナボコフの味わいが訳文から伝わってくるのではないかと思います。これを単に優美な日本語に訳そうとすると、英訳との微妙な差異がなくなってしまうので、もしヘンな表現があったとしたら、ロシア語のごつごつした感じが伝わるようにあえて訳しているとお考えいただきたい。

若島 私は長篇三作目の『ディフェンス』を英語版から重訳したのですが、この頃からすでにセンテンスが異常に長くて、いわゆる「ナボコフ度」の高い文体になっていましたね。

沼野 ロシア語はどんなに長い文になっても文法的に修飾関係が明らかなので、どんどん文を後ろに継ぎ足せます。でも日本語だと文を分割しないととても理解しづらい。そこを敢えて分けずに翻訳するのが訳者の腕の見せ所ですね。

若島 ひとつのセンテンスは異常に長いのですが、分けるとナボコフの文章じゃないものになってしまいますからね。あと、普通は誰も使わないような非常に特殊な比喩がよく使われます。読者はこれどういうこと? としばらく考えて、別の箇所でようやく意味がわかる。ナボコフの読み方って、ナボコフの作品の中に書いてあるような気がするんですよ。作品の中にゲームのルールが書き込まれている、みたいな感じで。

沼野 ジョイスやトマス・ピンチョンも、同じく複雑な情報を詰め込んだテクストですが、作家は「勝手に読め」、といった感じで突き放していますよね。

若島 そうなんですよ。でもナボコフの場合は、作品のどこかに読み方の答えが必ず隠されている気がします。

沼野 詰将棋やチェスのプロブレムのように精緻につくられていて、鍵をうまく辿っていくと正解にたどり着けると。

若島 「この言葉は前に書いてあったな」という記憶が重要になるので、ナボコフを読むと頭のなかに何かがずっとひっかかり続けますね。ロシア語時代の初期からすでにこういった文体だったのでしょうか。

沼野 一九二六年に書いた処女作『マーシェンカ』が今回収録されますが、これは叙情的な、ロシア風の愛すべき小品と呼ばれていますけれど、比喩の使い方や表現がかなり独特で、そうすんなり読める文章ではないですね。ベルリンに亡命したロシア人の主人公が、初恋の女性マーシェンカに再会できると期待しているわけですが、最後には諦めてしまう。過去のロシアが全てと思いつつ、それではもう生きられない、亡命ロシア人としての母国との距離感。絶対そこには帰れないけれど心のよりどころとしては残っている、微妙な心情が描かれています。

若島 ではロシア文学史の中で、ナボコフはどう位置づけられるのでしょうか。

沼野 もちろんトルストイ、チェーホフ、ブーニンといった十九世紀末以来のロシア文学の流れを抜きにしてナボコフは語れないと思うんですね。ただロシア文学史を概観すると、ナボコフの散文は完全に浮いてしまっている。なぜかというと、一九二〇年代にはロシアでもモダニズム的な動きが活発になって、ユーリイ・オレーシャやイサーク・バーベリといった実験的な作家が出てきましたが、スターリン時代に潰えてしまいます。ですからナボコフはロシア文学という太い幹から脇に出た枝には違いないのですが、本体の方がやせ細ってしまい、枝だけが異常に大きく茂った一変種という扱いですね。

新潮社 波
2017年11月号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク