新進気鋭の作家に盗作疑惑!? 発覚後は失踪――松岡圭祐『écriture 新人作家・杉浦李奈の推論』文庫巻末解説

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論

『ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論』

著者
松岡 圭祐 [著]
出版社
KADOKAWA
ジャンル
文学/日本文学、小説・物語
ISBN
9784041120569
発売日
2021/10/21
価格
748円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

新進気鋭の作家に盗作疑惑!? 発覚後は失踪――松岡圭祐『écriture 新人作家・杉浦李奈の推論』文庫巻末解説

[レビュアー] 池上冬樹(文芸評論家)

■角川文庫の巻末に収録されている「解説」を特別公開! 
本選びにお役立てください。

■松岡圭祐『écriture 新人作家・杉浦李奈の推論』

新進気鋭の作家に盗作疑惑!? 発覚後は失踪――松岡圭祐『écriture ...
新進気鋭の作家に盗作疑惑!? 発覚後は失踪――松岡圭祐『écriture …

■松岡圭祐『écriture 新人作家・杉浦李奈の推論』文庫巻末解説

解説
池上 冬樹(文芸評論家)

 いやあ、まさか松岡圭祐がこんなに文芸色の強い作品を書くとは思わなかった。とくに純文学作品に言及する箇所も多くて、意表をつかれる。
 もともと、松岡圭祐は様々なジャンルの作品をくり出してベストセラー入りを果たしている抜群のストーリーテラーで、今年三月に『小説家になって億を稼ごう』(新潮新書)を上梓するほど、売れる本の極意を知り尽くしている作家である。しかもコンスタントに新作をだして、なおかつマンネリとはほど遠い。よくまあアイデアがつきないものだと感心していたら、今度は新人作家を主人公にした業界小説ときた。講談社、KADOKAWA、新潮社など実際の出版社が登場し、芥川龍之介や太宰治などの近代作家から井上靖や辻邦生の隠れた名作まで言及され、さらに過去の盗作事件などにもふれて、虚実皮膜ともいうべき事実と虚構が満載の小説で、本好きにはたまらない一冊になっている。

 主人公は、二十三歳のライトノベル作家・杉浦李奈。まだ著作は三作だけで小説家を名乗れたものではないと自覚していたし、作家として執筆依頼を受け続けて書いて行けるのかも不安だった。そんな彼女のところに、雑誌の企画で、著名な大学講師で新進気鋭の小説家・岩崎翔吾と対談する仕事が舞い込む。岩崎翔吾もまだデビュー作を出したばかりだったが、有名な文学賞にノミネートされて、業界の注目度はナンバーワンだった。
 対談のテーマは「芥川龍之介と太宰治」で、何とか無難に意見をかわすことができた。この企画が契機となり、次回作の帯に岩崎からの推薦文をもらえることになり、李奈は大喜びするのだが、新作発売直前、岩崎の新作に盗作疑惑が持ち上がり、推薦文は幻になる。盗作なんて本当だろうか。岩崎が盗作をするなんて信じられなかった。
 そもそも事件そのものが不可解だった。岩崎の第二作『エレメンタリー・ドクトリン』が、それよりも六日前に刊行された無名の作家・嶋貫克樹の『陽射しは明日を紡ぐ』と酷似しているというのだが、不可解なのは嶋貫側が、いつ原稿を書き始め、いつ脱稿したのか、出版社がしっかりと記録を残していることだった。日付ばかりか時刻までも明記している。まるで盗作騒動が起きることを予期していたみたいに。
 当事者の岩崎が行方をくらまし、ますます混沌としていく。李奈は出版社からの依頼もあり、事件を追及していくことになるのだが、やがて殺人事件が起きて……。
 基本的にはミステリであり、二転三転して、意外な方向へと導かれるのだが、文学好きとしては、その謎解きもさることながら、まず節々に出てくる文学的言及にニヤリとする。ハイネケンの缶ビールが出てくると、日本文学のゼミ生たちは村上春樹の短篇から、夏目漱石の『吾輩は猫である』、太宰治の『おさん』、石川啄木の『雲は天才である』、田山花袋の『田舎教師』まで引用して文学談議をするのだ。これは極端な例だが、もっと簡単に、ハンドバッグの中を見たら「坂口安吾の部屋並みに散らかってるな」とか、病気になったら「病人には恢復するという楽しみがある」と寺田寅彦を引用したりとか、驚きの瞬間を「夢野久作が書いた、心臓と呼吸が同時にとまる感覚とは、まさにこれかもしれない」など細かくもニヤリとする蘊蓄が出てくる。そのほかにも谷崎潤一郎、川端康成、吉村昭など文学者の話を引き合いに出して登場人物たちの状況を逐一なぞらえていくのも堂にいっている。そればかりではなく、ハロルド・マズローの「欲求五段階説」を用いて作家たちの精神分析や作家と作品の関係を何回か深く論じていくのも愉しい。

 こんな風に紹介すると、文芸色が強すぎる印象を与えるかもしれないが、そうではない。無理なく、さりげなく文学の豆知識をいれているといったほうがいい。衒学的ではあるが、それが好事家にはたまらないということをいいたいのである。とくに、いまや完全に忘れ去られている往年の盗作事件のいくつかを挿入しているのも新鮮な驚きで、ついつい本を置いて、検索をかけて事件を調べてしまうほど。
 繰り返すが、本書は、あくまでも盗作事件の謎や殺人事件の謎を追及するミステリであり、後半に入ると錯綜していた事件が過去の不審死とつながり、あらたな局面をみせるようになる。そして次第に関係者たちの秘かな思いが前面に迫り出してきて、切ない真相があらわになるのだけれど、読ませるのはその後だろう。盗作をめぐる物語は結局どこへどう落ち着くのかと思ったら、さすがは松岡圭祐、感動的な着地を用意していた。正直言って、まさかこんな風に感動的な着地を迎えるとは思わなかった。なるほどそうきたかという思い。文学を愛する者たちの欺瞞と受難と悲劇を捉えてはいるが、最後の最後に見えてくるのは一人の女性の成長なのである。おどおどとしていたヒロインが、他者に担がれて、しぶしぶ謎を解いていく過程で、人々の様々な懊悩と孤独を見つめ、悪意をうけとめ、人生のなんたるかを理解して、それを糧に作家として新たなスタートを切ろうとする。その姿が心をうつのである。

 この創作上の問題については、本書でもすでに、芥川や太宰の文学と人生との比較のうえで視野に入れられていたのだが、それ以外に二つの作品をあげて作者はさりげなくテーマを補強している。井上靖の『ある偽作家の生涯』と辻邦生の『夏の砦』である。二作とも芸術家小説といっていいだろう。前者は贋作を描いた画家を追及する話であり、後者は織物工芸に魅せられ渡欧して失踪した女性の内面をひたすら凝視する話である。
 特に『夏の砦』は本書のなかでも模倣される作品として語られ、文章が美しいと人物たちが絶賛しているが、まさに思索に富む静謐感みなぎる文体の稠密度はとびぬけている。リーダビリティ豊かなエンターテインメントとは対極にあるような純文学でけっして読みやすくはなく、むしろエンターテインメント寄りの読者には苦痛と感じるむきも多いだろう。それはゆったりとした叙述で西洋と日本、生と死、絶対的な孤独、芸術家の創作問題を掘り下げていくからで、その落ちついたテンポに慣れれば読者の内面で響きわたる文体のとりこになり、ほかの辻邦生作品(とりわけ秀作『安土往還記』、傑作『嵯峨野明月記』、大傑作『背教者ユリアヌス』)に手をのばし夢中になるだろう(高校時代の僕自身がそうだった)。
 本書は、創作をテーマにしているといっていい。盗作問題を扱い、過去の事件を簡単にふれながら、先行する海外文学との関係などを芥川龍之介の作品にも言及してふれているが、根底にあるのは、業界の中で何が求められているのかという問題もさることながら、どのようにして小説を書くべきなのか、どのようにして作家として生きていくべきなのか、作家はどのような衝動をもち、それを解放しているのかなど、大きなテーマといっていい。おそらくこれは、本書と並行して書かれていたに違いない、冒頭で紹介した『小説家になって億を稼ごう』から派生した物語といえるのではないか。
 本書では、作家のギャラがいかに厳しいのかを縷々語っているが、それはまだ作家として一人前になっていないヒロインを主人公にしているからである。いかに作家として自覚的に生きていくのか、いかに小説を書いていくのかが最後に語られるけれど(そしてそれは前述したように感動的であるが)、『小説家になって億を稼ごう』では、松岡圭祐自身にそってもっと夢のある話が語られる。その辺の経済的なことも興味深いが、創作の方法に関する書物としてユニークなのは、「想造」と名づけられた小説の書き方だろう。キャラクターを決め(そのときは好きな俳優の写真をはりつけろ)、どのようにキャラクター同士が対立するのかを徹底的に想像せよというのである。ひとりひとりのキャラクターを考え、どのように話を進めるのかをメモ程度にして書き込み、ひたすら壁にはられたキャラクターの写真を見つめ、物語が動き出すのをみきわめる。それでもまだ書き出すのは早いといって、さらなる脳内での検討をうながす。数多くの創作論にふれてきたが、これほど書き出すまで準備万端整えることをこまかく書いたものはない。きわめて禁欲的で、徹底的に細部を脳内でつめることをすすめているのだ。
 おそらくこれが松岡圭祐の創作方法なのだろう。個人的な話になるが、山形と仙台の小説家講座の世話役を長年つとめているし、大学で創作論も教えているので、作家たちの創作方法についてはかなり詳しく知っているほうだが、この松岡圭祐の「想造」論は、人間の創造力/想像力追求という点でもっとも根源的なアプローチかもしれない。できるだけメモもとるな、書こうとするな、細部まできちんと脳内でキャラクターとストーリーを追い込めといっている。
 小説の新たな書き方として講座や大学で紹介したくなるのだが、『小説家になって億を稼ごう』ではもうひとつ大事なことも書かれてある。デビュー作がヒットしなかった時の対処法だ。ハウツー本では意外と書かれない項目である。本書の8節でも「期待の新人が、受賞第一作で早くもつまずき、それっきりになる」例が語られているけれど、受賞していないデビュー作の場合はさらに深刻になる。しかし松岡圭祐は、デビュー作が売れない(評価されない)新人のケアも十二分に行う。何が問題なのかを多角的に(もちろん「想造」を基本において)捉えて成功へと導こうとするのである。これがなかなか説得力のある内容で、オリジナリティにあふれている。
 いささか話が『小説家になって億を稼ごう』に傾いてしまったが、本書『écrⅰture 新人作家・杉浦李奈の推論』を読んで作家業界や創作に関心をもたれたなら(もちろん松岡圭祐の愛読者なら)、ぜひとも読まれるといいだろう。四作を書き終え、事件に遭遇した杉浦李奈が今後どのような作家生活を歩むのかも気になるところだ。異色の文芸ミステリ・シリーズの第二弾を期待したいものである。

■作品紹介

新進気鋭の作家に盗作疑惑!? 発覚後は失踪――松岡圭祐『écriture ...
新進気鋭の作家に盗作疑惑!? 発覚後は失踪――松岡圭祐『écriture …

ecriture 新人作家・杉浦李奈の推論
著者 松岡 圭祐
定価: 748円(本体680円+税)
発売日:2021年10月21日

新進気鋭の作家に盗作疑惑!? 発覚後は失踪――
ラノベ作家の杉浦李奈は、新進気鋭の小説家・岩崎翔吾との雑誌対談に出席。テーマの「芥川龍之介と太宰治」について互いに意見を交わした。この企画がきっかけとなり、次作の帯に岩崎からの推薦文をもらえることになった李奈だったが、新作発売直前、岩崎の小説に盗作疑惑が持ち上がり、この件は白紙に。そればかりか、盗作騒動に端を発した不可解な事件に巻き込まれていく……。真相は一体? 出版界を巡る文学ミステリ!
詳細:https://www.kadokawa.co.jp/product/322108000234/

KADOKAWA カドブン
2021年11月18日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

KADOKAWA

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク