「ダンゴムシに心はあるのか?」を研究してみた! 人間以外のモノの「心」を探る研究者に聞く

インタビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学

『ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学』

著者
森山 徹 [著]
出版社
山と溪谷社
ジャンル
自然科学/生物学
ISBN
9784635049702
発売日
2023/09/20
価格
990円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

「ダンゴムシに心はあるのか?」を研究してみた! 人間以外のモノの「心」を探る研究者に聞く

[文] 山と渓谷社


ダンゴムシから「心」を探る(写真:森山徹)

 ダンゴムシに「心」はあるのか?

 人にそう尋ねたら、笑われるかもしれない。しかし、それを研究して論文を書き、出版してベストセラーにまでした人物がいる。信州大学准教授で比較心理学が専門の森山徹さんだ。

森山さんは、心は人間が一番明確に持っているという常識に違和感を抱いていたという。そこで、ダンゴムシに迷路実験・行き止まり実験・水包囲実験・綱引きなどさまざまな実験を行ったところ、未知の状況に遭遇するダンゴムシは自発的に壁を登る、水に入る、馬乗りになるなど予想外の行動が見られた。森山さんは、ダンゴムシにも「心」があることを示唆しているという。

そうした研究をまとめベストセラーとなった『ダンゴムシに心はあるのか 新しい心の科学』がヤマケイ文庫となったのを記念に、森山さんに話を聞いた。

■なぜ、「人間の心」ではなく「ダンゴムシの心」なのか

――森山さんはもともと心に興味があったとのことですが、どうして「心を研究しよう」となった時に、人間や、あるいは感情表現が豊かに見える犬などではなく、ダンゴムシを選んだのでしょうか。

 確かに、心の研究に関しては人間をやればいいわけですよね。もしくは人間に近い、たとえば猿とかチンパンジーとか。ただ、僕の場合は、みんなが言っている心っていうのが「人間の心」なのではという違和感があって、もしくは知能や感情が心として流通してしまっているように感じていました。

――日常でも「心」という言葉はよく使いますが、それが何かと聞かれると答えるのは難しいですね。感情を心と言い換えていることもある気がします。

 僕が思う心っぽさというのは、人間を含めた生き物はその場その場で何をするかわからないところというか、相手が何考えているのかわからないというところで、たとえば「1+1=2」ではなくて、「1+1=田」とか2ではない答えを導き出す即興性、あるいはセンスみたいなところだと思うんです。

今話している相手が笑っている時でも、100パーセント笑っているかって言ったらそうではなくて、どこかに色々な思いが渦巻いているかもしれない。そのわからなさ・奥深さが心の面白いとこだなと思っていて、そしてその奥深さはそもそも人間じゃなくて犬だろうが魚だろうが、広く共通に持っているだろうという認識があったんです。

山と溪谷社
2023年11月8日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

山と溪谷社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク