義援金が1円も支払われなかった事例も…「フィリピンパブ」「技能実習生」など震災で亡くなった外国人に迫るノンフィクション #知り続ける

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

涙にも国籍はあるのでしょうか:津波で亡くなった外国人をたどって

『涙にも国籍はあるのでしょうか:津波で亡くなった外国人をたどって』

著者
三浦英之 [著]
出版社
新潮社
ISBN
9784103555612
発売日
2024/02/21
価格
1,925円(税込)

義援金が1円も支払われなかった事例も…「フィリピンパブ」「技能実習生」など震災で亡くなった外国人に迫るノンフィクション #知り続ける

[レビュアー] 石井光太(作家)


日本に滞在する外国人の存在とは?(画像はイメージ)

 東日本大震災から13年……日常のはかなさと、生きる人間の強さに触れるノンフィクション『涙にも国籍はあるのでしょうか―津波で亡くなった外国人をたどって―』(新潮社)が刊行されました。

 あの日、津波で亡くなった外国人は、東北の地でどのように生きたのか? ルポライターの三浦英之さんが現地を訪ね歩き、彼らの生き様、そしてともに生きた日本人たちの思いを拾い集めて上梓した一冊です。本書の読みどころを、作家の石井光太さんが紹介します。

 ***

 本書のタイトルを初めて目にした時、私は著者の三浦英之氏に次のように言われたような気がした。

――あなたは、東日本大震災について今まで何をやってきたのでしょうか。

 2011年3月11日、東日本大震災が起きた時、私も一介の物書きとして三浦氏と同じように被災地に足を運び、ルポルタージュを書き綴っていた。

 避難所や遺体安置所を訪れる度に真っ先に目に留まったのは、死亡者・行方不明者リストだった。死亡が確認されたり、行方がわからなかったりした人の名前がリストとなって掲示されていたのである。

 リストの中に、外国人らしき名前を見つけたことがある。その時、私の脳裏にはいくつもの疑問が浮かんだ。

 なぜこの人は外国から東北の沿岸の町にやってきたのだろうか。母国の家族は知っているのだろうか。配偶者や子どもはどうしているのだろうか。

 しかし私はその名前を一度もメモすることもなく、日本人の被災者だけを追いつづけた。大手メディアが目を向けない人やテーマを取り上げることが、書籍としてのノンフィクションの一つの役割りであるはずなのに、私は目をそらしたのだ。

 きっと、その時の体験がずっと私の胸に引っかかっていたのだろう。だから、本書のタイトルを見た時、罪悪感にも似た感情が沸き起こったのかもしれない。

 今回、三浦氏が向き合ったのは、東日本大震災における外国人の死だった。

 あれだけ多くの検証がなされたはずなのに、国は東日本大震災における外国人の死者数を正確に把握していなかった。三浦氏はそれを知ったのをきっかけに、東北の沿岸部を回りながら故人の素性を一人ひとり明らかにしていく。

 現在、国や自治体は、東日本大震災の教訓から様々な防災対策を作っている。だが、本書を読んで感じるのは、それらが本当に弱い立場の外国人にまで向けられているのかということだ。

 そもそも、外国人は災害から身を守ることにおいて圧倒的に不利な立場にある。大地震にせよ、大津波にせよ、迫りくる危機から逃れるには、正確な情報を手に入れ、適切な判断をすることが求められる。東日本大震災の場合であれば、地震が起きてから津波が到着するまでの数十分でそれをしなければならなかった。だが、外国人は、語学力の問題でそれが難しい。

 たとえば、日本語で簡単な会話ができる外国人なら、「大きい波が来るので高いところへ逃げてください」と言われれば理解できるだろう。だが、防災無線やラジオではそのような表現はしない。「大津波警報が発表されました。6メートルの津波が予想されます。すみやかに高台へ避難してください」などと表現する。こうなると、情報を正確に理解できる人は限られる。

 本書には亡くなった外国人が従事していた職業として「フィリピンパブ」「技能実習生」「配送業」などが挙がっていた。現在、地方のサービス業や一次産業は、外国人なしでは成り立たなくなりつつある一方で、彼らの日本語能力は決して高くない。今の防災対策には、こうした外国人の存在がどれだけ想定されているだろうか。

 また、死後の補償についても考えさせられた。

 大津波で亡くなったあるフィリピン人女性がいる。彼女は、日本人男性と同じ家に暮らし、夫婦同然の関係だった。震災後、彼女の友達は日本政府や支援団体から支払われる義援金を、故人がフィリピンに残した娘に送ろうとしたが、日本人と婚姻関係がないという理由で義援金が一円も支払われなかったという。

 なぜこんなことが起こるのか。義援金の支払いルールを作る際、内縁の外国人がいるという想定が抜け落ちていたのだろう。フィリピンに残された娘が貧しい生活をしていた場合、義援金のあるなしで人生が大きく変わることは想像に難くない。

 外国人の死を一つひとつつぶさに明らかにしていくことは、今の日本が抱える制度の歪みに光を当てることに等しい。将来的に労働力を外国人に頼らなければならない日本にとっては、それは避けて通れないことだ。よく「犠牲者の死を無駄にしない」と語られるが、それは外国人の犠牲者においても同じであるはずだ。

 ただ、本書の俊逸なのは、そうしたことと並行して、亡くなった外国人たちが生前に日本に抱いていた愛情、日本人との温かな交友、災害時に見せた勇気に大きく光を当てている点だろう。

 亡くなった外国人たちの日本での生き方は、震災後に彼らの家族や友人だけでなく、大勢の人たちにバトンのように広がっていった。そしてそれが今を生きる人々の心の支えや希望になっている。

 それが何なのかは、あえてここでは書かない。本書を読んでほしいからだ。

 ただ、私は本書を最後まで読んだ時、外国人の死を記録した本なのに、とても温かな気持ちになったことだけは書き添えておきたい。それは本書に、亡くなった外国人たちの真っ直ぐな生き方と、それを次の世代につなごうとする三浦氏の真摯な想いが溢れているからだろう。

新潮社
2024年4月10日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク