「人文書院」検索結果一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 『石油とナショナリズム 中東資源外交と「戦後アジア主義」』シナン・レヴェント著(人文書院) [レビュー](歴史・地理・旅行記) 井上正也(政治学者・慶応大教授) 『石油とナショナリズム』 シナン・レヴェント[著] 4 『フロイトとの対話』ブレット・カー著、森茂起訳 [レビュー](哲学・思想) 桑原聡(産経新聞社 文化部編集委員) 『フロイトとの対話』 ブレット・カー[著]/森 茂起[訳] 1 99%のためのフェミニズム宣言 シンジア・アルッザ、ティティ・バタチャーリャ、ナンシー・フレイザー著 [レビュー](社会学) 林美子(ジャーナリスト) 『99%のためのフェミニズム宣言』 シンジア・アルッザ[著]/ティティ・バタチャーリャ[著]/ナンシー・フレイザー[著]/惠 愛由[訳]/菊地 夏野[解説] 2 今を生きる私たちに石牟礼道子が届けたもの [対談・鼎談/レビュー](哲学・思想/文化人類学・民俗学/評論・文学研究) 宮内千和子(フリーライター) 『苦海・浄土・日本 石牟礼道子 もだえ神の精神』 田中 優子[著] 8 日本民族のルーツに連なる「倭」「倭人」は、古代中国の歴史書でどう表現されてきたか? 稲作や高床式住居など独特の文化様式を持つ倭族の軌跡を辿る!『倭人・倭国伝全釈』 [レビュー](日本史) 鳥越皓之(大手前大学学長) 『倭人・倭国伝全釈 東アジアのなかの古代日本』 鳥越 憲三郎[著] 16 <災後>の記憶史 メディアにみる関東大震災・伊勢湾台風 水出幸輝(みずいで・こうき)著 [レビュー](日本史/社会学) 木村朗子 『〈災後〉の記憶史』 水出 幸輝[著] 5 ジェンダー研究を継承する [編]佐藤文香・伊藤るり [レビュー](社会学) 斎藤美奈子(文芸評論家) 『ジェンダー研究を継承する』 佐藤 文香[編集]/伊藤 るり[編集] 6 PANA通信社と戦後日本―汎アジア・メディアを創ったジャーナリストたち [著]岩間優希 [レビュー](ジャーナリズム/マスメディア) 立野純二(朝日新聞社論説主幹代理) 『PANA通信社と戦後日本』 岩間 優希[著] 2 PANA通信社と戦後日本 [著]岩間優希 [レビュー](ジャーナリズム/マスメディア) 週刊新潮 『PANA通信社と戦後日本』 岩間 優希[著] 6 戸籍と無戸籍 「日本人」の輪郭 遠藤正敬 著 [レビュー](政治/恋愛・結婚・離婚/社会学) 礫川全次(在野史家) 『戸籍と無戸籍』 遠藤 正敬[著] 4 戸籍と無戸籍―「日本人」の輪郭 [著]遠藤正敬 [レビュー](政治/社会学) 保阪正康(ノンフィクション作家) 『戸籍と無戸籍』 遠藤 正敬[著] 0 アジアの思想史脈 アジアびとの風姿 山室信一 著 [レビュー](政治/外交・国際関係/哲学・思想/日本史) 安藤礼二 『アジアの思想史脈』 山室信一[著] 『アジアびとの風姿』 山室信一[著] 5 ゾンビ、考察本も増殖中 作品の歴史・表現検証 [レビュー](社会学) 野波健祐 『ゾンビ学』 岡本健[著] 3 アール・ブリュット―野生芸術の真髄 [著]ミシェル・テヴォー [レビュー](絵画/アート・エンターテイメント) 椹木野衣(多摩美大教授) 『アール・ブリュット』 ミシェル・テヴォー[著]/杉村昌昭[訳] 2 [紀伊國屋じんぶん大賞2017 第10位]有限性の後で―偶然性の必然性についての試論― [レビュー](哲学・思想) 伊藤隆弘(紀伊國屋書店・新宿本店) 『有限性の後で』 カンタン・メイヤスー[著]/千葉雅也[訳]/大橋完太郎[訳]/星野太[訳] 0 少年少女のための文学全集があったころ [著]松村由利子 [レビュー](エッセー・随筆) 週刊新潮 『少年少女のための文学全集があったころ』 松村由利子[著] 1 少年少女のための文学全集があったころ [著]松村由利子 [レビュー](エッセー・随筆/評論・文学研究) 西條博子 『少年少女のための文学全集があったころ』 松村由利子[著] 0 仙人と妄想デートする 看護師のナマの語りが照らす医療の未来 [レビュー](人文・思想) 渡邊十絲子(詩人) 『仙人と妄想デートする』 村上靖彦[著] 3 脱原発の哲学 [著]佐藤嘉幸・田口卓臣 [レビュー](科学・テクノロジー) 諸富徹(京都大学教授・経済学) 『脱原発の哲学』 佐藤嘉幸[著]/田口卓臣[著] 1 夏目漱石の最も純粋な文学的表現は「漢詩」だった [レビュー](日本の小説・詩集) 渡部昇一(上智大学名誉教授) 『漱石詩注』 吉川 幸次郎[著] 5 12›»