「経済学・経済事情」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 産業研究 ビジネス実用 経済学・経済事情 経営・キャリア・MBA マーケティング・セールス 経理・アカウンティング 金融・ファイナンス マネジメント・人材管理 統計学・数学 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 【戦後80年】太平洋戦争の始まり、そして戦中の実態に迫る ノンフィクション作家・保阪正康が選んだ3冊 [レビュー](政治/外交・国際関係/経済学・経済事情) 保阪正康(ノンフィクション作家) 『未完のファシズム』 片山 杜秀[著] 『経済学者たちの日米開戦』 牧野 邦昭[著] 『消えたヤルタ密約緊急電』 岡部 伸[著] 『日本経済に追い風が吹く』竹中平蔵著 [レビュー](経済学・経済事情) 櫻川昌哉(経済学者・慶応大名誉教授) 『日本経済に追い風が吹く』 竹中平蔵[著] “もやし生活”の極貧中国留学生から「年商50億」アパレル社長に 戦略やノウハウを明かす読みどころたっぷりの一冊 [レビュー](経済学・経済事情) 篠原知存(ライター) 『続ける力、諦めない心』 燕泳静[著] 読んでいてワクワクする! アダム・スミス、マルクス、ケインズの次に有名な経済学者「ハイエク」の魅力をエピソードたっぷりに解説 [レビュー](経済学・経済事情) 田中秀臣(経済学者) 『ハイエク入門』 太子堂 正称[著] <書評>『スティグリッツ 資本主義と自由』ジョセフ・E・スティグリッツ 著 [レビュー](経済学・経済事情) 『スティグリッツ 資本主義と自由』 ジョセフ・E・スティグリッツ[著]/山田 美明[訳] 日本を愛する外国人「Weeb(ウィーブ)」って何? 日本経済再生のカギを日本愛好家が握るワケ [レビュー](経済学・経済事情) 田中秀臣(経済学者) 『ウィーブが日本を救う 日本大好きエコノミストの経済論』 ノア・スミス[著]/片岡宏仁[訳]/経済学101[訳] <書評>『競争なきアメリカ 自由市場を再起動する経済学』トマ・フィリポン 著 [レビュー](経済学・経済事情) 中北徹(東洋大名誉教授) 『競争なきアメリカ』 トマ・フィリポン[著]/川添節子[訳] 新書はこれを読め! [レビュー](ビジネス実用/日本史/経済学・経済事情/経営・キャリア・MBA) 『22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する』 成田 悠輔[著] 『経営教育 人生を変える経営学の道具立て』 岩尾 俊兵[著] 『ヒトとヒグマ』 増田 隆一[著] 『伊藤忠 商人の心得』 野地 秩嘉[著] 『新書 昭和史 短い戦争と長い平和』 井上 寿一[著] 『競争なきアメリカ 自由市場を再起動する経済学』トマ・フィリポン著 [レビュー](経済学・経済事情) 櫻川昌哉(経済学者・慶応大名誉教授) 『競争なきアメリカ』 トマ・フィリポン[著]/川添節子[訳] 『行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う』佐々木周作/大竹文雄/齋藤智也著 [レビュー](経済学・経済事情) 鵜飼哲夫(読売新聞編集委員) 『行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う』 佐々木 周作[著]/大竹 文雄[著]/齋藤 智也[著] 学力テストやIQでは測れない。「非認知能力」が40歳をすぎてからの収入に影響する [レビュー](経済学・経済事情) 印南敦史(作家、書評家) 『科学的根拠(エビデンス)で子育て』 中室牧子[著] 「やりたいことを全部やる」ことこそが、充実した人生を生きるたったひとつの道 森永卓郎が亡くなる2週間前に遺したメッセージ集がランクイン[新書ベストセラー] [ニュース](自己啓発/経済学・経済事情/世界史) 2025/04/19 『モンスーン経済 水と気候からみたインド史』ティルタンカル・ロイ著 [レビュー](経済学・経済事情) 岡本隆司(歴史学者・早稲田大教授) 『モンスーン経済』 ティルタンカル・ロイ[著]/小林 和夫[訳] 太田 肇『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか』を桂 幹(かつら みき)さんが読む [レビュー](経済学・経済事情) 桂幹(作家) 『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか』 太田 肇[著] 権力こそが不平等を生む最大の原因 過去300年の経済学史を深掘りする [レビュー](経済学・経済事情) 田中秀臣(経済学者) 『不平等・所得格差の経済学』 ブランコ・ミラノヴィッチ[著]/立木 勝[訳]/梶谷 懐[解説] <書評>『政策の哲学』中野剛志(たけし) 著 [レビュー](政治/経済学・経済事情) 斎藤貴男(ジャーナリスト) 『政策の哲学』 中野 剛志[著] 言葉は「呪」か「咒」か? 脳にかけられた「まじない」を脳科学者・中野信子が解く[新書ベストセラー] [ニュース](自己啓発/経済学・経済事情/科学) 2025/03/22 『物価を考える デフレの謎、インフレの謎』渡辺努著 [レビュー](経済学・経済事情) 櫻川昌哉(経済学者・慶応大名誉教授) 『物価を考える』 渡辺努[著] 『〈自由市場〉の世界史 キケロからフリードマンまで』ジェイコブ・ソール著 [レビュー](経済学・経済事情) 櫻川昌哉(経済学者・慶応大名誉教授) 『〈自由市場〉の世界史』 ジェイコブ・ソール[著]/北村京子[訳] 本当に「円安は悪い」のか? 円安の恩恵と懸念すべき“行き過ぎ”を論じる [レビュー](経済学・経済事情) 田中秀臣(経済学者) 『円安の何が悪いのか?』 村上 尚己[著] 12…›»