「人文・思想」一覧 (河出書房新社) ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 情報学 本・図書館 哲学・思想 倫理学・道徳 宗教 心理学 文化人類学・民俗学 言語学 教育学 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 哲学研究者が解説する、堀千晶の著書『ドゥルーズ 思考の生態学』の読みどころ [レビュー](哲学・思想) 中西淳貴(哲学研究者) 『ドゥルーズ 思考の生態学』 堀千晶[著] これからの時代のための新たな哲学と美学 ダヴィッド・ラプジャード『ちいさな生存の美学』 [レビュー](哲学・思想) 築地正明(美学者) 『ちいさな生存の美学』 ダヴィッド・ラプジャード[著]/堀千晶[訳] Webで私的完訳までされ待望された究極の無神論 ニック・ランド『絶滅への渇望』 [レビュー](哲学・思想) 江永泉(「闇の自己啓発会」発起人) 『絶滅への渇望 : ジョルジュ・バタイユと伝染性ニヒリズム』 Land, Nick, 1962-/五井, 健太郎, 1984- 気鋭の批評家が読む、近代日本哲学の「真の起源」へと迫る傑作『熊楠 生命と霊性』 [レビュー](哲学・思想) 小田原のどか(美術家) 『熊楠: 生命と霊性』 安藤礼二[著] 1300年の時を超え、ついに『古事記』が小説となる――池澤夏樹 著『ワカタケル』(三浦佑之 評) [レビュー](日本の小説・詩集/文化人類学・民俗学) 三浦佑之(立正大教授) 『ワカタケル』 池沢, 夏樹, 1945- 女性専用車両に乗った時のような安堵感をくれる一冊『痴漢とはなにか』/評・田島ハルコ [レビュー](社会学) 田島ハルコ(シンガーソングライター・トラックメイカー) 『痴漢とはなにか』 牧野 雅子[著] 「手駒が豊富でめちゃめちゃ楽しい」と大澤真幸が評する文芸批評『政治的動物』石川義正 [レビュー](評論・文学研究) 大澤真幸(社会学者) 『政治的動物』 石川, 義正, 1966- 『「差別はいけない」とみんないうけれど』著者が読む『よい移民 現代イギリスを生きる21人の物語』 [レビュー](人文・思想) 綿野恵太(批評家) 『よい移民』 ニケシュ・シュクラ[編集]/栢木清吾[訳] “キリスト者”であり“ヒップホップ・ヘッズ”でもある著者の実存をかけた一冊 [レビュー](宗教) 大和田俊之(アメリカ文学者) 『ヒップホップ・レザレクション = Hip Hop Resurrection : ラップ・ミュージックとキリスト教』 山下, 壮起 スピノザとドゥルーズ=ガタリをつきぬける孤高の哲学者によるおそるべき触発 [レビュー](哲学・思想) 福尾匠(現代フランス哲学) 『すべてはつねに別のものである = Rien n'est définitif,tout est toujours autre : 〈身体-戦争機械〉論』 江川, 隆男, 1958- 「She is」編集長・野村由芽が、全女性必読の切実な本音をすくった3冊を紹介 [レビュー](エッセー・随筆/評論・文学研究/美容・ダイエット) 野村由芽(「She is」編集長) 『美容は自尊心の筋トレ』 長田杏奈[著] 『どうせカラダが目当てでしょ』 王谷, 晶, 1981- 『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』 北村紗衣[著] 東浩紀が時代の節目に自らを振り返る――「平成という病」 [特集/特集・インタビュー](人文・思想) 2019/05/16 21世紀の音楽からは〈衝撃〉が失われてしまった イギリスの現代思想家マーク・フィッシャーによる文化論 [レビュー](哲学・思想) 後藤護(映画・音楽ライター) 『わが人生の幽霊たち――うつ病、憑在論、失われた未来』 マーク・フィッシャー[著]/五井健太郎[訳] 今福龍太 「ガタリになること」への挑発 [レビュー](哲学・思想) 今福龍太(文化人類学者・批評家/東京外国語大学大学院教授) 『四つのエコロジー : フェリックス・ガタリの思考』 上野, 俊哉, 1962- 佐藤優、北原みのり 男と女の性の問題を縦横無尽に斬る [対談・鼎談/レビュー](社会学) 佐藤優(作家・元外務省主任分析官)/北原みのり(作家) 『性と国家』 北原, みのり, 1970-/佐藤, 優, 1960-