ビジョンを引き出すのに重要なのは、ライフスタイルに「余白」をつくること

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

直感と論理をつなぐ思考法

『直感と論理をつなぐ思考法』

著者
佐宗 邦威 [著]
出版社
ダイヤモンド社
ジャンル
社会科学/経営
ISBN
9784478102855
発売日
2019/03/08
価格
1,760円(税込)

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

ビジョンを引き出すのに重要なのは、ライフスタイルに「余白」をつくること

[レビュアー] 印南敦史(作家、書評家)

安定して業績をあげている企業でも、売上・利益、株主、マーケット、競合他社など、「外部」ばかりを見ているうちに、「自分たちの原点」=「そもそも何がしたかったのか」を見失ってしまうのだ。

すると、その組織からは不思議とエネルギーが失われ、それが数年後には経営状況にも響いてくるようになる。

逆に、圧倒的な結果を出し続けている会社やチームの陰には、「これがやりたい!」という強い想いを持った人たちがいる。

彼らを動かしているのは、「論理的に導き出された戦略」や「データ分析に基づいたマーケティング」などではない。

むしろ、その原動力になっているのは、根拠があるとは言えない「直感」、得体の知れない「妄想」……要するに、いわゆる「ビジョン」の素になっているものなのだ。(「はじめに 『単なる妄想』と『価値あるアイデア』のあいだ」より)

VISION DRIVEN 直感と論理をつなぐ思考法』(佐宗邦威著、ダイヤモンド社)の著者は、こう主張しています。

日本では「妄想」が理解されにくくもありますが、少なくとも海外で出会った人たちは、実現可能性が見えない突飛な発想を口にすることを、まったく恥じていないように見えたというのです。

むしろ彼らは、ほかの人にはまだ見えていない世界を見ながら、それを現実の世界に重ね合わせている。

リアルとバーチャルを複合させるMR(Mixed Reality:複合現実)グラスを、つねに装着しているようなものだ。(「はじめに 『単なる妄想』と『価値あるアイデア』のあいだ」より)

端的に言えば彼らは、「本当に価値あるものは、妄想からしか生まれない」ということを経験的に知っているということ。

だとすれば、思考に機動力を与えてくれる妄想を引き出すための手段が知りたいところでもあります。

そこで著者が明らかにしている「妄想を引き出すための具体的なメソッド」に注目してみることにしましょう。

「紙×手書き」が基本

本書において著者が強調しているのは、「余白をつくる」すなわち「余白デザイン」の重要性。

それは、妄想(ビジョン)を引き出すための効果的な手段だからです。そして、そのためのツールとしては「ノート」を活用することが重要だというのです。

すでに使っているメモ帳などでもかまわないとはいえ、理想的なのはまっさらな状態のもの。持ち運んでいるときや開いた瞬間に、自然とテンションが上がるデザインだとなおよいそうです。

そういう意味では、「新品のノートを買う」という行為自体が、いますぐ誰にでもできるという意味において、もっとも簡単な「余白デザイン」なのだといいます。

ちなみに、この話をすると著者はよく、「スマホやPC、タブレットではいけないのですか?」と聞かれるそう。

たしかに、そういったツールを日常的に使っている人であれば、わざわざ紙のノートに手書きするという行為を非効率的に感じるかもしれません。

しかし「余白」をつくるという視点で考えると、物理的な「紙のノート」に優るデジタルツールは現時点で存在しないといいます。

デジタルデバイスの場合、友人からのLINEやTwitter、Facebookのプッシュ通知など「他人モード」の邪魔がどうしても目についてしまうもの。

しかし紙のノートは、ひらけばすぐそこに「余白」があるようスタンバイされているからです。また、その物理的な実体そのものが「余白」を想起させてくれるようにもなっています。

そういう意味において、余白デザインの第一の原則は「ペーパー・ファースト」だということ。(108ページより)

「感情アウトプット」を練習するーモーニング・ジャーナリング

次いで意識すべきは、「他人モード(「自分がどう感じるか」よりも、「どうすれば他人が満足するか」ばかりを考えるスタンス)のツール」と「自分モードのツール」をはっきり使い分けること。

たとえば仕事でEvernoteを使っている人は、Evernoteに個人的な日記を書こうと決めても、なかなかうまくいかないはず。

同じように紙の手帳で仕事のスケジュール管理をしている人は、その手帳に日記をつけようとしても、おそらく続かないのではないでしょうか?

「他人モード」の侵犯を遠ざける必要があるわけで、そのためにはツールを切り分けることが必要。

だとすれば、やはり新品のノートを買ってしまうことがいちばんの早道だという考え方です。

ちなみにノートを買ったらまず試してほしいと著者が言うのが、「ジャーナリング」という方法。ポイントは次の通りだそうです。

□︎毎日決まった時間に書く。毎朝の仕事前がおすすめ(これをモーニング・ジャーナリングという)だが、なるべく続けやすい時間帯ならいつでもかまわない

□人に見せないことが大前提。他人の目があるブログやSNSではなく、持ち運びが簡単なコンパクトサイズのノートがいい

□毎日、決まったページ数を書くようにする。「毎日2ページを埋める」と決めたら、なるべくそれを守る

□お気に入りのペンで手書きする。手書きには集中力を高めたり、心を整えたりする効果も期待できる。ふだんキーボードばかりに向かっている人にはとくにおすすめ(右脳を活用するマインドフルな行為として「写経」が流行している

□最低でも1カ月続ける。これくらい継続すると、かなりしっかりと効果を実感できる

(111~112ページより)

なお、妄想を引き出すという目的に照らし合わせた場合、ジャーナリングの記述内容は「過去に起きたこと」よりは「そのときに感じていること」が望ましいのだといいます。

客観的な事実ではなく、あくまで主観的な感覚・感情にフォーカスするということ。

友人や家族に見せるわけでもなく、ネットで公開することもないのですから、どんなに稚拙な文章でもかまわず、また恥ずかしいことを書いてもいいというわけです。

そういう意味で、いちばんとっつきやすいのが「感情ジャーナリング」。自分がいやだと思ったこと、うれしかったこと、気になっていることなどを、ありのままに書くわけです。

その際、本当はつらかったのに我慢していたこと、じつは後悔していること、心の奥底に溜めている他人への悪意や嫉妬心など、マイナス感情が出てきても抑え込む必要はなし。

ただしジャーナルの最後は必ずポジティブな感情で締めくくるようにすると、日々の充足感が高まるそうです。

難しそうに思えるかもしれませんが、まずは「思ったことをありのままに吐き出すリハビリ」だと思ってやってみてほしいと著者。

実際のところ、たいていの人は1週間も継続すると、書き終えたあとの爽快感を実感できるといいます。

そして、さらに1カ月経ったころから、周囲の目を気にして身につけている「鎧」が取れてきて、「むき出しの自分」が見えてくるというのです。(111ページより)

「なにもしない時間」をスケジュール予約する

ノートを買うことは誰にでもできるはずなのに、多くの人がこぼすのが「忙しい」という悩み。

いくら「空間的な余白」を確保しても、それを書くための「時間的な余白」がないというわけです。

とはいえ、時間上の余白についても考え方は同じだと著者は主張しています。「そのうちヒマな時間ができる」のを、待っていたのでは、いつまでたっても余白は生まれるはずがありません。

「他人モード」に先回りしてその侵入を受けない時間帯、すなわち「自分モード」のスケジュールを予約し、予定をブロックしてしまうことが必要だということです。

空間的な余白をつくる最良の方法が「いますぐノートを買うこと」であるなら、時間的な余白をつくるためのいちばんの方法は、「いますぐ『自分モード』の予定を入れること」。

その際、紙のスケジュール帳に予定を書き込んでもいいでしょうが、よりおすすめなのはスマートフォンのアプリだそうです。

繰り返しのサイクルが決まっている予定などはワンタッチで簡単に設定できますし、予定の10分前にプッシュ通知が入るように設定しておけば、忙しさのせいでつい忘れてしまうということも避けられるからです。

「自分モード」の予定を押さえるときは、必ず「なにをするための時間なのか」をセットで決めておくことが大切。

その一例として著者は次のような「余白の押さえ方」を紹介しています。

時間単位の余白ーー朝8時・昼11時・昼15時・夜10時半に毎日アラームが鳴るように設定。そのたびに、1分間だけ自分の呼吸に注意を向けるマインドフルネス瞑想を行う。

「Headspace」や「Calm」といったモバイル瞑想アプリを併用するのもいいだろう。1分間の余白を確保することは、より大きな余白を手に入れるための第一歩だ

日単位の余白ーー毎日の決められた時間に「自分だけの予定」を入れる。夜の予定はなかなかコントロールしづらい部分もあるので、日単位の余白は「朝」か「昼」がおすすめ。毎朝1時間くらい早起きをして、オフィスに行く前に必ずカフェに立ち寄るのはどうだろうか。

同僚と代わり映えのしないランチをとるくらいなら、そこを「余白」としてデザインし直すのもいいだろう。日単位の余白は、ジャーナリングなどに向いている

週単位の余白ーー「水曜日の夜」「土曜日の夜」まど、1週間のなかの決まったタイミングに、2~3時間をまとめてブロックする。毎日のノートを見返したり、テーマを決めて自分を振り返ったりと、余裕を持って自分自身と向き合う時間を確保しておく

中長期単位の余白―ー年に4回(3カ月おき)ほど、「自分モード」デーをつくる。たとえば、3月末・6月末・9月末・12月末の1日を丸ごとブロックし、ほかの予定が入らないようにしておくといいだろう。

それがなかなか難しいようなら、親しい友人と「年に1度の振り返りデー」を約束し、日程を決めてしまうというやり方もある。

(115~116ページより)

こうして考えると、ライフスタイルのなかに余白を組み込むことはさほど難しくはありません。しかも、相応の効果が得られそうでもあります。(114ページより)

もちろん、今回ご紹介したパートはほんの一断片にすぎません。それでも参考になるはずですが、できれば本書は最初から順を追って読み込んでいただきたいと思います。

なぜなら「妄想」に端を発するものの有用性が、ここにははっきりと明示されているから。それは間違いなく、これからのビジネス必要なエッセンスでもあるのです。

Photo: 印南敦史

Source: ダイヤモンド社

メディアジーン lifehacker
2019年3月22日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

メディアジーン

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク