「それらしく」聞こえる言い回しを辿り、日本語の謎をミステリー仕立てで楽しむ

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク
  • ヴァーチャル日本語 役割語の謎
  • 新解さんの謎
  • 新解さんの読み方
  • 新解さんリターンズ

書籍情報:JPO出版情報登録センター
※書籍情報の無断転載を禁じます

「それらしく」聞こえる言い回しを辿り、日本語の謎をミステリー仕立てで楽しむ

[レビュアー] 北村浩子(フリーアナウンサー・ライター)

「まあ、そう言わずに付き合いたまえ」「おら、冒険するだ」「知ってるアルヨ」

 日常、使われることはないそれらの言葉から、私たちは話者の属性を具体的に想像できる。なぜだろう? 言語学者の金水敏による『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』は、古典や漫画、映画など多くの作品をピックアップしながら、特定の人物像に結び付いている言葉遣い「役割語」の発生と定着の謎に迫る、ミステリーのような研究書だ。

 第一章「博士は〈博士語〉をしゃべるか」からもう、わくわくしてしまう。「わしが発明したのじゃ」「はてさて、困ったのう」のような〈博士語〉は〈老人語〉の一種と考えられる。しかし、年を取ったからと言って一人称を「わし」にし、語末を「~じゃ」「~のう」に変える高齢者は(おそらく)いない。現実では用いられないのに「それらしく」聞こえる言い回しの源泉を辿ってゆくと……。

「あの人だったんだわ」「あたくしはよくってよ」のような〈お嬢様ことば〉を探究する第五章もスリリングだ。「発生」した時代は明治十年代頃、普及させたのは高等女学校らしいのだが、「~だわ」は現在かろうじて残っているのに、なぜ「~てよ」はほぼ消滅してしまったのか、文法の視点からのアプローチが面白い。また第六章で取り上げられる、かつて中国人を連想させた〈アルヨことば〉の謎は、明治十二年に横浜で出版されたある不思議な本の記述を手掛かりに、状況証拠を積み重ねるように繙かれてゆく。言葉は「まなざし」を包含するのだと再認識させられる。

 タイトルに「謎」と入った日本語関連本と言えば、三省堂の新明解国語辞典に人格を見出した赤瀬川原平『新解さんの謎』(文春文庫)。語釈や用例と対話する(あるいは突っ込む)という、辞書の新しい読み方を教えてくれた画期的な一冊だった。姉妹編ともいえる夏石鈴子『新解さんの読み方』、続編『新解さんリターンズ』(共に角川文庫)もどのページを開いても楽しく、言葉について考えることの果てしない快楽が詰まっている。

新潮社 週刊新潮
2023年6月15日号 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

新潮社

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク