「レビュー」一覧 (科学) 人気レビュアー: 石田英敬(記号学・メディア論) 田崎智宏(国立環境研究所循環型社会システム研究室長) 福原稔(紀伊國屋書店・中部営業部) 樋口明雄(作家) 一覧を見る 記事種類を選択する 対談・鼎談 インタビュー ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 自伝・伝記 思想・社会 事件・犯罪 歴史・地理・旅行記 科学 アート・エンターテイメント 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 動物だって迷うし、考える 霊長類学者の説く動物の情動 [レビュー](科学/生物・バイオテクノロジー) 角幡唯介(探検家・ノンフィクション作家) 『ママ、最後の抱擁――わたしたちに動物の情動がわかるのか』 フランス・ドゥ・ヴァール[著]/柴田裕之[訳] 1 丸山宗利、吉田攻一郎、法師人響著 「驚異の標本箱―昆虫―」 [レビュー](科学/生物・バイオテクノロジー) 三中信宏(進化生物学者) 『驚異の標本箱 -昆虫-』 丸山 宗利[著]/吉田 攻一郎[著]/法師人 響[著] 12 文明社会の闇に鋭く切り込んだ告発の書。今年のサイエンス書のトップ3は間違いなし!『砂戦争 知られざる資源争奪戦』 [レビュー](経済学・経済事情/科学) 竹内薫(サイエンス作家) 『砂戦争 知られざる資源争奪戦』 石 弘之[著] 3 標本バカ 川田伸一郎著 [レビュー](科学/生物・バイオテクノロジー) 三中信宏(進化生物学者) 『標本バカ』 川田伸一郎[著]/浅野文彦[イラスト] 1 人はなぜ「予測」をするのか 渋滞学のスペシャリストが『予測学』の魅力を語る [レビュー](科学) 西成活裕(東京大学先端科学技術研究センター教授・渋滞学者) 『予測学』 大平 徹[著] 1 スポーツを変えたテクノロジー スティーヴ・ヘイク著 白揚社 [レビュー](科学/工学) 木内昇(作家) 『スポーツを変えたテクノロジー』 スティーヴ・ヘイク[著]/藤原多伽夫[訳]/浅井武[解説] 1 【気になる!】新書『宇宙に行くことは地球を知ること』 [レビュー](科学/音楽/宇宙学・天文学) 産経新聞社 『宇宙に行くことは地球を知ること』 野口聡一[著]/矢野顕子[著]/林公代[著] 1 クオリアと人工意識 茂木健一郎著 [レビュー](哲学・思想/科学) 橋本幸士(大阪大教授) 『クオリアと人工意識』 茂木 健一郎[著] 10 自分がどんな人間なのかを知る。ホーキング博士から学ぶ2つの考え [レビュー](科学/宇宙学・天文学) 印南敦史(作家、書評家) 『宇宙飛行士、「ホーキング博士の宇宙」を旅する』 若田光一[著] 2 ふだん着の寺田寅彦 池内了著 [レビュー](科学/エッセー・随筆) 瀧澤美奈子(科学ジャーナリスト) 『ふだん着の寺田寅彦』 池内 了[著] 2 交響曲第6番「炭素物語」 ロバート・M・ヘイゼン著 [レビュー](科学) 仲野徹(生命科学者・大阪大教授) 『交響曲第6番「炭素物語」』 ロバート・M・ヘイゼン[著]/渡辺正[訳] 4 人間以外のものに目が開かれる理論物理学者のエッセイ [レビュー](科学) 大竹昭子(作家) 『銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異』 全卓樹[著] 7 米中が牽引するITに日本の勝ち目はあるか [レビュー](インターネット・eビジネス/科学) 佐藤健太郎(サイエンスライター) 『次のテクノロジーで世界はどう変わるのか』 山本 康正[著] 1 AI(人工知能)を悪者にしているのは誰なのか? 人間を支配する真の敵とは [レビュー](インターネット・eビジネス/科学) 斎藤幸平(経済思想家) 『動物と機械から離れて』 菅付 雅信[著] 1 銀河の片隅で科学夜話 全卓樹著 [レビュー](科学) 仲野徹(生命科学者・大阪大教授) 『銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異』 全卓樹[著] 1 NHK人気番組から書籍化! 著者が語る“「流れ」としての生命” [レビュー](科学/生物・バイオテクノロジー) 渡邊十絲子(詩人) 『最後の講義 完全版 福岡伸一』 福岡伸一[著] 2 ユニークな科学者たちの“ココロの部分” [レビュー](科学) 渡邊十絲子(詩人) 『科学の最前線を切りひらく!』 川端 裕人[著] 8 カラスだけでなく他の鳥の話にも引き込まれる [レビュー](科学/生物・バイオテクノロジー) 東えりか(書評家・HONZ副代表) 『カラスは飼えるか』 松原 始[著] 9 混迷する時代に教養としての科学史 [レビュー](科学) 佐藤健太郎(サイエンスライター) 『高校世界史でわかる 科学史の核心』 小山 慶太[著] 3 20世紀初頭に未熟児7000人を救済 自称医師による新生児医療の功罪 [レビュー](歴史・地理・旅行記/科学) 都築響一(編集者) 『未熟児を陳列した男』 ドーン・ラッフェル[著]/林啓恵[訳] 2 12…›»