JRに未来はあるか 上岡直見 著  

レビュー

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク

JRに未来はあるか

『JRに未来はあるか』

著者
上岡直見 [著]
出版社
緑風出版
ISBN
9784846117108
発売日
2017/06/13
価格
2,750円(税込)

JRに未来はあるか 上岡直見 著  

[レビュアー] 佐川光晴(小説家)

◆安心が蔑ろにされる実態

 中島みゆきの「ホームにて」は、ふるさとを思う切なさを歌った名曲です。汽車に乗れば間違いなく帰れるのだという鉄道に対する信頼が、この歌の抒情(じょじょう)を支えています。「線路はつづくよどこまでも」や「汽車ぽっぽ」といった童謡の軽快な楽しさも、鉄道がもたらす安心感があってこそのものです。

 しかし、日本の鉄道、ことにJRでは、安心や安全が蔑(ないがし)ろにされているのではないか。ホームドアは設置されていても、駅員がホームにいることは滅多(めった)にありません。無人駅が増えて、夜遅くに鉄道を利用する女性たちから不安の声があがっています。架線や車両の故障による列車の遅延や運休もあとを絶ちません。高級リゾート列車やリニア新幹線を走らせるよりも、ラッシュ時の混雑緩和のために資金を投じるべきではないかなど、JRを日々利用している全国の人たちは様々な不満を抱えているはずです。

 一九八七年四月、国鉄を分割民営化してスタートしたJRは、「あなたの鉄道になります」と宣言しました。ところが、経費削減を金科玉条としたために、鉄道会社としての本業を疎(おろそ)かにするようになった実態を、確かなデータに基づいて立証したのが本書です。

 JRの今日の惨状は、当初から予見されていました。当時大学生だった評者は、国労の組合員を招いての学習会で、JRになったら在来線は寸断されて地方交通は壊滅すると言われたのを鮮明に覚えています。

 国鉄が赤字を垂れ流しているとの批判も全く根拠のないものだったし、自動車による代替のほうが費用が格段にかさむことは、本書のなかで丁寧に証明されています。

 鉄道には百年を超える豊かな歴史があります。「駅ナカ」のショッピングモールが繁盛しているのも、人々が駅に親しみを感じているからでしょう。

 本書は、JRの三十年を検証し、公共交通機関のあり方を考えるために必読の一冊です。

(緑風出版 ・ 2700円)

<かみおか・なおみ> 環境経済研究所代表。著書『鉄道は誰のものか』など。

◆もう1冊 

 宇都宮浄人著『地域再生の戦略』(ちくま新書)。公共交通の再生で人々の暮らしを変え、新たなまちづくりをするよう提言する。

中日新聞 東京新聞
2017年7月30日 掲載
※この記事の内容は掲載当時のものです

中日新聞 東京新聞

  • シェア
  • ポスト
  • ブックマーク