「淡交社」検索結果一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 『よむうつわ 茶の湯の名品から手ほどく日本の文化 上・下』ロバートキャンベル著(淡交社) [レビュー](彫刻・工芸) 川添愛(言語学者・作家) 『よむうつわ 上』 ロバートキャンベル[著] 『よむうつわ 下』 ロバート キャンベル[著] 0 『芦屋山手お道具迎賓館』高殿円著 [レビュー](日本の小説・詩集) 産経新聞社 『芦屋山手 お道具迎賓館』 高殿 円[著] 3 『有職故実から学ぶ 年中行事百科』八條忠基著(淡交社) [レビュー](文化人類学・民俗学) 金子拓(歴史学者・東京大准教授) 『有職故実から学ぶ 年中行事百科』 八條忠基[著] 1 人でなしの櫻(さくら) 遠田潤子著 [レビュー](日本の小説・詩集/国内旅行) 青木千恵(フリーライター・書評家) 『人でなしの櫻』 遠田 潤子[著] 1 妖怪好き必携! 「鬼」の起源に迫った名著。五来 重『鬼むかし 昔話の世界』文庫巻末解説 [レビュー](伝承・神話) 小松和彦(国際日本文化研究センター名誉教授) 『鬼むかし 昔話の世界』 五来 重[著] 6 【聞きたい。】浅生ハルミンさん 『江戸・ザ・マニア』 枯れたら趣味は続かない [インタビュー/レビュー](サブカルチャー) 産経新聞社 『江戸・ザ・マニア』 浅生ハルミン[著] 3 『鳥獣戯画のヒミツ』宮川禎一著 [レビュー](絵画/コミック・アニメ研究) 産経新聞社 『鳥獣戯画のヒミツ』 宮川禎一[著] 2 『季語の科学』尾池和夫著 [レビュー](評論・文学研究) 産経新聞社 『季語の科学』 尾池和夫[著] 1 馳星周さん23年を経て直木賞受賞 芥川賞は注目の作家2人がW受賞 [文学賞・賞](日本の小説・詩集/歴史・時代小説) 2020/07/15 2 美術館って、おもしろい! モラヴィア美術館著 [レビュー](建築) 山梨俊夫(国立国際美術館館長) 『美術館って、おもしろい!』 モラヴィア美術館[編]/阿部賢一[訳]/須藤輝彦[訳] 1 芥川賞・直木賞の候補作が発表 太宰治の孫にあたる石原燃に注目集まる [文学賞・賞](日本の小説・詩集/歴史・時代小説) 2020/06/17 3 和歌の黄昏(たそがれ) 短歌の夜明け 島内景二著 [レビュー](日本の小説・詩集/古典/評論・文学研究) 水原紫苑(歌人) 『和歌の黄昏 短歌の夜明け』 島内 景二[著] 1 武田砂鉄と本谷有希子が「平成を語るなんてできるのか?」と思いながら平成を語る [イベント/関東](評論・文学研究) 2019/04/11 1 きものを着たい初心者“必読” 最低限の基本から教える入門書 [レビュー](趣味) 東えりか(書評家・HONZ副代表) 『お茶の先生に教わる きちんときもの手ほどき帖』 北見雅子[著] 2 『歌舞伎座の快人』松島奈巳著 [レビュー](ステージ・ダンス/演劇・舞台/日本の伝統文化) 産経新聞社 『歌舞伎座の快人』 松島奈巳[著] 1 『英訳付き ニッポンの名前図鑑 和服・伝統芸能』市田ひろみ監修 [レビュー](家事・生活) 産経新聞社 『和服・伝統芸能 (英訳付き ニッポンの名前図鑑)』 市田ひろみ[監修]/淡交社編集局[編]/末吉詠子[イラスト] 1 英訳付き ニッポンの名前図鑑 和食・年中行事 [レビュー](文化人類学・民俗学) 『英訳付き ニッポンの名前図鑑 和食・年中行事』 服部幸應[著] 0 江戸→TOKYO―なりたちの教科書 [著]岡本哲志 [レビュー](国内旅行/歴史・地理・旅行記) 末國善己(文芸評論家) 『江戸→TOKYO なりたちの教科書』 岡本哲志[著] 8 四半世紀過ぎても色あせない 人間国宝は座談も名手 [レビュー](ステージ・ダンス/落語・寄席・演芸/演劇・舞台) 立川談四楼(落語家) 『米朝置土産 一芸一談』 桂 米團治[監修] 1 探検! 東京国立博物館 [著]藤森照信・山口晃 [レビュー](アート・建築・デザイン) 週刊新潮 『藤森照信×山口 晃 探検! 東京国立博物館』 藤森照信[著]/山口 晃[著] 1 12›»