「レビュー」一覧 (言語学) 人気レビュアー: 風間賢二(翻訳家、評論家) サトウタツヤ(立命館大学総合心理学部教授) 長島有里枝(写真家) 藤原辰史(農業史研究者) 一覧を見る 記事種類を選択する 対談・鼎談 インタビュー ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 情報学 本・図書館 哲学・思想 倫理学・道徳 宗教 心理学 文化人類学・民俗学 言語学 教育学 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 ロラン・バルト謀殺と言語の七番目の機能の謎とは [レビュー](海外の小説・詩集/ミステリー・サスペンス・ハードボイルド/言語学) 豊崎由美(書評家・ライター) 『言語の七番目の機能』 ローラン・ビネ[著]/高橋 啓[訳] 5 言語の起源 ダニエル・L・エヴェレット著 白揚社 [レビュー](言語学) 飯間浩明(国語辞典編纂者) 『言語の起源』 Daniel L. Everett[著]/松浦俊輔[訳] 31 日本語を、取り戻す。 小田嶋隆著 [レビュー](社会学/言語学/ジャーナリズム) 高橋秀実(ノンフィクション作家) 『日本語を、取り戻す。』 小田嶋 隆[著] 21 英会話力があがる。覚えておきたいビジネスに役立つ「パラフレーズ」 [レビュー](言語学/語学・辞事典・年鑑) 印南敦史(作家、書評家) 『見るだけで英語が話せるようになる なるほど!英会話フレーズ』 重盛 佳世[著] 1 「わかりあえなさ」をつなぐために――気鋭の情報学者が考えるより良いコミュニケーションの方法とは? [対談・鼎談/レビュー](自伝・伝記/情報学/哲学・思想/言語学) 新潮社 『未来をつくる言葉』 ドミニク・チェン[著] 17 新敬語「マジヤバイっす」 社会言語学の視点から 中村桃子著 [レビュー](言語学) 飯間浩明(国語辞典編纂者) 『新敬語「マジヤバイっす」』 中村 桃子[著] 676 『類語分類 感覚表現辞典』中村明著 [レビュー](言語学) 産経新聞社 『類語分類 感覚表現辞典』 中村明[著] 1 ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険 コーリー・スタンパー著 左右社 [レビュー](言語学) 飯間浩明(国語辞典編纂者) 『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』 コーリー・スタンパー[著]/鴻巣友季子[訳]/竹内要江[訳]/木下眞穂[訳]/ラッシャー貴子[訳]/手嶋由美子[訳]/井口富美子[訳] 141 「慣用句」はビジネスパーソンの武器。役に立つ5つの四字熟語・古事成語 [レビュー](ビジネス実用/言語学) 印南敦史(作家、書評家) 『教養としての日本語』 齋藤 孝[著] 3 発掘エッセイ・セレクション 社会とことば 井上ひさし著 [レビュー](日本の小説・詩集/エッセー・随筆/言語学) 藤井克郎 『社会とことば』 井上 ひさし[著] 14 英文法をこわす 大西泰斗著 [レビュー](言語学) 飯間浩明(国語辞典編纂者) 『英文法をこわす』 大西 泰斗[著] 2 『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』 [レビュー](言語学) 桑原聡(産経新聞社 文化部編集委員) 『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』 コーリー・スタンパー[著]/鴻巣友季子[訳]/竹内要江[訳]/木下眞穂[訳]/ラッシャー貴子[訳]/手嶋由美子[訳]/井口富美子[訳] 12 辞書にとりつかれた“女オタク”のイタくて悲しくて楽しい活動報告 [レビュー](言語学) 渡邊十絲子(詩人) 『ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険』 コーリー・スタンパー[著]/鴻巣友季子[訳]/竹内要江[訳]/木下眞穂[訳]/ラッシャー貴子[訳]/手嶋由美子[訳]/井口富美子[訳] 15 段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 石黒圭著 [レビュー](言語学) 飯間浩明(国語辞典編纂者) 『段落論』 石黒圭[著] 4 役立つのに愉しい日本語の取説 [レビュー](言語学) 林操(コラムニスト) 『段落論』 石黒圭[著] 8 日中で意味が違う「漢語」をめぐるスリリングな謎解き [レビュー](言語学) 渡邊十絲子(詩人) 『漢語の謎』 荒川 清秀[著] 1 気鋭の情報学者ドミニク・チェンが考えるデジタル表現の未来 [レビュー](自伝・伝記/情報学/哲学・思想/言語学) 伊藤亜紗(美学者・東京工業大准教授) 『未来をつくる言葉』 ドミニク・チェン[著] 24 使い手わずか数十人 ニューギニアの“消滅危機言語”タヤップ [レビュー](文化人類学・民俗学/言語学) 渡邊十絲子(詩人) 『最期の言葉の村へ』 ドン・クリック[著]/上京恵[訳] 6 「させていただきました」はムダな敬語。シンプルに伝わる文章のダイエット [レビュー](ビジネス実用/言語学) 印南敦史(作家、書評家) 『言葉ダイエット』 橋口幸生[著] 2 【気になる!】新書 『日本人の9割が知らずに使っている日本語』 [レビュー](言語学) 産経新聞社 『日本人の9割が知らずに使っている日本語』 岩田亮子[著] 1 12…›»