「楽譜・スコア・音楽書」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 クラシック J-POP 洋楽 ジャズ ヴォーカル ワールド 絵本・児童書 天才ベートーヴェンがなぜかフラれ続けた理由、女性目線で検証してみました! [レビュー](クラシック) 印南敦史(作家、書評家) 『名曲の裏側 : クラシック音楽家のヤバすぎる人生』 渋谷, ゆう子 【男も女も】「ミック・ジャガー」が関係したロックスターの彼女やスター本人たち…クラプトンやボウイも [レビュー](洋楽) 林操(コラムニスト) 『不道徳ロック講座』 神舘, 和典 <書評>『二十世紀のクラシック音楽を取り戻す 三度の戦争は音楽に何をしたか』ジョン・マウチェリ 著 [レビュー](クラシック) 根井雅弘(京都大教授) 『二十世紀のクラシック音楽を取り戻す:三度の戦争は音楽に何をしたか』 ジョン・マウチェリ[著]/松村哲哉[訳] ロック界の下半身の相関図が見えるミック・ジャガーの性豪伝説 『不道徳ロック講座』試し読み [試し読み](洋楽) 2023/08/18 「父親が誰かもわからない」不倫も含め4000人と関係を持ったロックスターとは? 日本なら不祥事レベルの仰天エピソードをまとめた音楽ライターが語る [レビュー](洋楽) 神舘和典(音楽ライター) 『不道徳ロック講座』 神舘, 和典 <書評>『ごまかさないクラシック音楽』岡田暁生(あけお)、片山杜秀 著 [レビュー](クラシック/哲学・思想) 藤井克郎 『ごまかさないクラシック音楽』 岡田, 暁生, 1960-/片山, 杜秀 【気になる!】新書『フレディ・マーキュリー解体新書』米原範彦著 [レビュー](洋楽) 産経新聞社 『フレディ・マーキュリー解体新書』 米原, 範彦, 1964- バッハは「怖い」、ワーグナーは「危ない」、ショスタコは「ミリオタ」……音楽評論家が20時間以上も語り倒した「異常なクラシック音楽愛」 [対談・鼎談/レビュー](クラシック) 新潮社 『ごまかさないクラシック音楽』 岡田, 暁生, 1960-/片山, 杜秀 <書評>『ニッポン人のブルース受容史』日暮(ひぐらし)泰文、高地(こうち)明編 著 [レビュー](洋楽) 藤村俊之(レコード研究・「古盤堂」店主) 『ニッポン人のブルース受容史 : ブラック・ミュージック、ロックの礎を拓く』 日暮, 泰文, 1948-/高地, 明, 1955- <書評>『ソングの哲学』ボブ・ディラン 著 [レビュー](洋楽) 湯浅学 『ソングの哲学』 Dylan, Bob, 1941-/佐藤, 良明, 1950- 『音楽学への招待』沼野雄司著(春秋社) [レビュー](クラシック) 苅部直(政治学者・東京大教授) 『音楽学への招待 = Invitation to musicology』 沼野, 雄司, 1965- <書評>『オマージュ<賛歌> to 中森明菜』島田雄三、濱口英樹 著 [レビュー](J-POP) 篠崎弘(音楽評論家) 『オマージュ〈賛歌〉to中森明菜』 島田, 雄三, 1948-/濱口, 英樹 ボブ・ディランの『風に吹かれて』が名曲として評価される理由 『ボブ・ディラン』試し読み [試し読み](洋楽) 2023/04/04 「ビートルズ」とは違う、カウンター・カルチャーの象徴「ボブ・ディラン」 音楽評論家がGAROのヒット曲を挙げて考察 [レビュー](洋楽) 北中正和(音楽評論家) 『ボブ・ディラン』 北中, 正和, 1946- 「はっぴいえんど」ラスト・コンサートを見た2人の著者による熱すぎる研究書 [インタビュー/レビュー](J-POP) Book Bang編集部 『はっぴいえんどの原像』 サエキ, けんぞう, 1958-/篠原, 章, 1956- <書評>『ビートルズ 創造の多面体』高山博 著 [レビュー](洋楽) 篠崎弘(音楽評論家) 『ビートルズ 創造の多面体』 高山 博[著] <書評>『空に星があるように』荒木一郎 著 [レビュー](日本の小説・詩集/J-POP) 湯浅学 『空に星があるように : 小説荒木一郎』 荒木, 一郎, 1944- 【気になる!】新書『日本のピアニスト その軌跡と現在地』本間ひろむ著 [レビュー](クラシック) 産経新聞社 『日本のピアニスト : その軌跡と現在地』 本間, ひろむ, 1962- 『親愛なるレニー レナード・バーンスタインと戦後日本の物語』吉原真里著 (アルテスパブリッシング) [レビュー](ワールド) 堀川惠子(ノンフィクション作家) 『親愛なるレニー』 吉原 真里[著] <書評>『椎名林檎論 乱調の音楽』北村匡平(きょうへい) 著 [レビュー](J-POP/演劇・舞台) 長谷部浩(演劇評論家) 『椎名林檎論 = Essai sur Ringo Sheena : 乱調の音楽』 北村, 匡平, 1982- 12…›»