「J-POP」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 クラシック J-POP 洋楽 ジャズ ヴォーカル ワールド 絵本・児童書 <書評>『オマージュ<賛歌> to 中森明菜』島田雄三、濱口英樹 著 [レビュー](J-POP) 篠崎弘(音楽評論家) 『オマージュ〈賛歌〉to中森明菜』 島田, 雄三, 1948-/濱口, 英樹 「はっぴいえんど」ラスト・コンサートを見た2人の著者による熱すぎる研究書 [インタビュー/レビュー](J-POP) Book Bang編集部 『はっぴいえんどの原像』 サエキ, けんぞう, 1958-/篠原, 章, 1956- <書評>『空に星があるように』荒木一郎 著 [レビュー](日本の小説・詩集/J-POP) 湯浅学 『空に星があるように : 小説荒木一郎』 荒木, 一郎, 1944- <書評>『椎名林檎論 乱調の音楽』北村匡平(きょうへい) 著 [レビュー](J-POP/演劇・舞台) 長谷部浩(演劇評論家) 『椎名林檎論 = Essai sur Ringo Sheena : 乱調の音楽』 北村, 匡平, 1982- 1本のカセットテープから始まる誕生秘話 [レビュー](テレビ/J-POP) 碓井広義(メディア文化評論家) 『松田聖子の誕生』 若松, 宗雄, 1940- 「初期の松田聖子がどれだけすごかったか」 プロデューサーが初めて明かしたスターへの軌跡 [レビュー](J-POP) スージー鈴木(音楽評論家) 『松田聖子の誕生』 若松, 宗雄, 1940- 【気になる!】新書『松田聖子の誕生』若松宗雄著 [レビュー](J-POP) 産経新聞社 『松田聖子の誕生』 若松, 宗雄, 1940- 【気になる!】新書『桑田佳祐論』 [レビュー](J-POP) 産経新聞社 『桑田佳祐論』 スージー鈴木, 1966- 「桑田佳祐」の歌詞の奥深さに、「時代遅れの音楽評論家」が迫る! [レビュー](J-POP) スージー鈴木(音楽評論家) 『桑田佳祐論』 スージー鈴木, 1966- <書評>『演奏する喜び、考える喜び』チャールズ・ローゼン、キャサリン・テマーソン 著 [レビュー](J-POP) 長谷部浩(演劇評論家) 『演奏する喜び、考える喜び』 Rosen, Charles, 1927-2012/Temerson, Catherine, 1944-2015/笠羽, 映子, 1949- 【本棚を探索】スピッツ論 「分裂」するポップ・ミュージック 伏見 瞬 著 [レビュー](J-POP) 三宅香帆(文筆家・書評家) 『スピッツ論 : 「分裂」するポップ・ミュージック』 伏見, 瞬 クリープハイプ・尾崎世界観 初歌詞集がベストセラー「小説は歌詞に目を向けてもらうためにもプラスになる」[エンターテイメントベストセラー] [ニュース](J-POP/サブカルチャー/コミック・アニメ研究) 2022/04/30 西川貴教も共感 「いきものがかり」水野良樹が葛藤に向き合った記録 [レビュー](J-POP/エッセー・随筆) 西川貴教(ミュージシャン) 『犬は歌わないけれど』 水野, 良樹, 1982- 日本移民日記 MOMENT JOON(モーメントジューン)著 武器としてのヒップホップ ダースレイダー著 [レビュー](J-POP) いとうせいこう 『日本移民日記』 MOMENT JOON 『武器としてのヒップホップ』 ダースレイダー, 1977- 新書はこれを読め! [レビュー](自伝・伝記/情報学/思想・社会/J-POP/哲学・思想) 新潮社 『平成のヒット曲』 柴, 那典, 1976- 『老人支配国家日本の危機』 Todd, Emmanuel, 1951- 『ヒトラー : 虚像の独裁者』 芝, 健介, 1947- 『デジタル・ファシズム: 日本の資産と主権が消える』 堤未果[著] 『ヒトの壁』 養老, 孟司, 1937- ぼくが歌う場所 フォーク・ソングを追い求めて50年 中川五郎著 [レビュー](J-POP) 内田誠(ジャーナリスト) 『ぼくが歌う場所 : フォーク・ソングを追い求めて50年』 中川, 五郎, 1949- 【気になる!】新書『松本隆のことばの力』 [レビュー](J-POP) 産経新聞社 『松本隆のことばの力』 藤田, 久美子, 1959- 『EPICソニーとその時代』スージー鈴木 刊行記念エッセイ「ロック」で「映像」で「タイアップ」で「東京」……!! [エッセイ/レビュー](J-POP) スージー鈴木(音楽評論家) 『EPICソニーとその時代』 スージー鈴木, 1966- 立体的に甦るレジェンド作曲家 [レビュー](J-POP) 碓井広義(メディア文化評論家) 『筒美京平大ヒットメーカーの秘密』 近田, 春夫, 1951- 『ナイアガラに愛をこめて 大瀧詠一ルーツ探訪の旅 増補改訂版』木村ユタカ著 [レビュー](J-POP) 産経新聞社 『ナイアガラに愛をこめて = FOR NIAGARA WITH LOVE : 大瀧詠一ルーツ探訪の旅』 木村, ユタカ, 1965- 12›»