「有斐閣 書斎の窓」一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 分野史を超えた日本史叙述は可能か――『日本流通史』『日本近代社会史』の刊行によせて [対談・鼎談/レビュー](日本史) 有斐閣 『日本流通史』 満薗 勇[著] 『日本近代社会史』 松沢 裕作[著] 10 『地方財政学――機能・制度・歴史』 [レビュー](政治) 林正義(東京大学教授) 『地方財政学』 小西 砂千夫[著] 1 三つの恵み――『土地法制の改革――土地の利用・管理・放棄』を著わして [レビュー](法律) 山野目章夫(早稲田大学教授) 『土地法制の改革』 山野目 章夫[著] 1 心理学の楽しさ、面白さを発見する旅に出よう(有斐閣アルマ『心理学論文の読み方――学問の世界を旅する』) [レビュー](心理学) 都筑学(中央大学名誉教授) 『心理学論文の読み方』 都筑 学[著] 1 アジアを知れば,日本がわかる!『リーディングス アジアの家族と親密圏』 [レビュー](社会学) 落合恵美子(京都大学文学研究科教授) 『家族イデオロギー リーディングス アジアの家族と親密圏 第1巻』 森本 一彦[編集]/平井 晶子[編集]/落合 恵美子[編集] 『結婚とケア リーディングス アジアの家族と親密圏 第2巻』 平井 晶子[編集]/落合 恵美子[編集]/森本 一彦[編集] 『セクシュアリティとジェンダー リーディングス アジアの家族と親密圏 第3巻』 落合 恵美子[編集]/森本 一彦[編集]/平井 晶子[編集] 4 続々・老書生交友鈔 [エッセイ/レビュー](エッセー・随筆) 伊藤眞(東京大学名誉教授) 『続々・千曲川の岸辺』 伊藤 眞[著] 1 日本企業は社会に「新しい絵」を描けるか [レビュー](経済学・経済事情/デザイン) 古川一郎(一橋大学名誉教授・武蔵野大学教授) 『デザイン経営』 鷲田 祐一[著] 1 中国経済の真の姿を理解し、将来を展望する [レビュー](経済学・経済事情) 小畑二郎(筑波大学・立正大学名誉教授) 『家計・企業の金融行動から見た中国経済』 唐 成[著] 2 『大学生活と法学』を刊行して――これからの法学入門は何であるべきか [対談・鼎談/レビュー](法律) 有斐閣 『大学生活と法学』 江藤 祥平[著]/大塚 智見[著]/遠藤 聡太[著]/粟谷 しのぶ[著]/辰野 嘉則[著]/田原 一樹[著] 1 急逝した女性学のパイオニア、井上輝子 最後のメッセージ [レビュー](社会学) 上野千鶴子 『日本のフェミニズム』 井上 輝子[著] 4 孤立させない「つながる」支援へ [レビュー](社会学) 菊池馨実(早稲田大学法学学術院教授) 『伴走型支援』 奥田 知志[編集]/原田 正樹[編集] 13 研修医配属や学校選択、保育所の待機児童など、社会で生じるミスマッチを解決する……実践のための第一歩を踏み出そう! [レビュー](マーケティング・セールス) 川越敏司(公立はこだて未来大学複雑系知能学科教授) 『基礎から学ぶマーケット・デザイン』 川越 敏司[著] 2 政治意識研究の「王道」を行く [レビュー](政治) 飯田健(同志社大学法学部教授) 『大阪の選択』 善教 将大[著] 6 はじめてでもまるごとわかる,重要政策と関係法令――『法から学ぶ文化政策』著者が語り合う [対談・鼎談/レビュー](法律) 有斐閣 『法から学ぶ文化政策』 小林 真理[著]/小島 立[著]/土屋 正臣[著]/中村 美帆[著] 2 ボルネオの熱帯木材を通して見た地球環境への意識 [レビュー](環境・エコロジー) 大沼あゆみ(慶應義塾大学経済学部教授)/柘植隆宏(上智大学地球環境学研究科教授) 『環境経済学の第一歩』 大沼 あゆみ[著]/柘植 隆宏[著] 2 ぽっぽーさんとホッホーさんがミクロ経済学を学んだようです [エッセイ/レビュー](経済学・経済事情) 竹内健蔵(東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻教授) 『ろけっとぽっぽー&ホッホー博士と学ぶミクロ経済学入門』 竹内 健蔵[著] 1 理論と実務の融合、学問を楽問する [レビュー](産業研究) 浦野寛子(立正大学経営学部教授) 『サービス・マーケティング』 黒岩 健一郎[著]/浦野 寛子[著] 1 スポーツの潜在力を経済学が掘り起こす!――『経済学者が語るスポーツの力』著者が語る [インタビュー/レビュー](経済学・経済事情) 佐々木勝(大阪大学大学院経済学研究科教授) 『経済学者が語るスポーツの力』 佐々木 勝[著] 4 核抑止のディレンマに苦悩する西ドイツ――『核の一九六八年体制と西ドイツ』を読む [レビュー](外交・国際関係/歴史学) 土山實男(青山学院大学名誉教授) 『核の一九六八年体制と西ドイツ』 岩間 陽子[著] 6 あなたの生きづらさは私の生きづらさ [レビュー](社会学) 青野篤子(福山大学名誉教授) 『女性の生きづらさとジェンダー』 心理科学研究会ジェンダー部会[編集]/青野 篤子[編集]/田口 久美子[編集]/沼田 あや子[編集]/五十嵐 元子[編集] 4 12…›»