「名古屋大学出版会」検索結果一覧 ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 『中国の産業政策』丸川知雄著 [レビュー](中国) 岡本隆司(歴史学者・早稲田大教授) 『中国の産業政策』 丸川 知雄[著] 『豊臣政権の統治構造』谷徹也著 [レビュー](日本史) 岡美穂子(歴史学者・東京大准教授) 『豊臣政権の統治構造』 谷 徹也[著] 『強制送還の国際社会学』飯尾真貴子著 [レビュー](社会学) 佐橋亮(国際政治学者・東京大教授) 『強制送還の国際社会学』 飯尾 真貴子[著] 『モンスーン経済 水と気候からみたインド史』ティルタンカル・ロイ著 [レビュー](経済学・経済事情) 岡本隆司(歴史学者・早稲田大教授) 『モンスーン経済』 ティルタンカル・ロイ[著]/小林 和夫[訳] 「戦国家法の形成と公界 『結城氏新法度』と『相良氏法度』を読む」安野眞幸著 [レビュー](日本史) 岡美穂子(歴史学者・東京大准教授) 『戦国家法の形成と公界』 安野 眞幸[著] 『神仏融合史の研究』吉田一彦著 [レビュー](日本史) 岡美穂子(歴史学者・東京大准教授) 『神仏融合史の研究』 吉田 一彦[著] <書評>『統治される大学 知の囲い込みと民主主義の解体』駒込武 著 [レビュー](教育学) 『統治される大学』 駒込 武[著] 『在来的発展と大都市』谷本雅之著 [レビュー](ビジネス実用) 岡本隆司(歴史学者・早稲田大教授) 『在来的発展と大都市』 谷本 雅之[著] <書評>『ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙(だま)されるのか』ジョージナ・スタージ 著 [レビュー](統計学・数学) 古田隆彦(現代社会研究所長) 『ヤバい統計 政府、政治家、世論はなぜ数字に騙されるのか』 ジョージナ・スタージ[著]/尼丁千津子[訳] <書評>『北支宣撫(せんぶ)官 日中戦争の残響』太田出(いずる) 著 [レビュー](世界史) 平山周吉(雑文家) 『北支宣撫官』 太田 出[著] <書評>『アメリカの人種主義 カテゴリー/アイデンティティの形成と転換』竹沢泰子 著 [レビュー](社会学) 矢部武(ジャーナリスト) 『アメリカの人種主義』 竹沢 泰子[著] 高水準の福祉と着実な経済成長は経済学者の政治関与にあった! [レビュー](経済学・経済事情) 田中秀臣(経済学者) 『社会をつくった経済学者たち』 藤田 菜々子[著] 「紀伊國屋じんぶん大賞2021」紀伊國屋書店スタッフと読者が選ぶ人文書ベスト30の選考委員コメントを紹介 [レビュー](経済学・経済事情/経営・キャリア・MBA/倫理学・道徳/社会学) 「紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30」が発表 第1位は『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』 [文学賞・賞] 2020/12/28 「ヨーロッパ統合」という夢と現実を理解する――『EU政治論』刊行によせて [対談・鼎談/レビュー](政治/経済学・経済事情) 有斐閣 『EU政治論』 池本 大輔[著]/板橋 拓己[著]/川嶋 周一[著]/佐藤 俊輔[著] 悪魔にもらった眼鏡 亀山郁夫、野谷(のや)文昭編訳 [レビュー](海外の小説・詩集) 中村邦生(作家) 『悪魔にもらった眼鏡』 亀山 郁夫[編集、訳]/野谷 文昭[編集、訳] 第40回サントリー学芸賞が決定 阿南友亮ら9名が受賞 [文学賞・賞](政治/外交・国際関係/日本史/世界史/社会学/宗教/文化人類学・民俗学/ステージ・ダンス/落語・寄席・演芸/演劇・舞台) 2018/11/19 一膳飯屋という新風景 [レビュー](日本史/社会学) 稲垣真澄(評論家) 『胃袋の近代』 湯澤 規子[著] <モータウン>のデザイン 堀田典裕 著 [レビュー](産業研究/建築/工学) 市川紘司 『〈モータウン〉のデザイン』 堀田 典裕[著] 『誤解された大統領 フーヴァーと総合安全保障構想』井口治夫著 [レビュー](政治/世界史) 産経新聞社 『誤解された大統領』 井口 治夫[著] 12›»