「レビュー」一覧 (社会学) 人気レビュアー: 井上都 渋谷友加子(紀伊國屋書店・札幌本店) 鈴木哲夫(政治ジャーナリスト) 藤島大(スポーツライター) 一覧を見る 記事種類を選択する 対談・鼎談 インタビュー ジャンルを選択する すべて 文学・評論 人文・思想 社会・政治 政治 外交・国際関係 軍事 法律 社会学 福祉 環境・エコロジー ジャーナリズム マスメディア ノンフィクション 歴史・地理 ビジネス・経済 投資・金融・会社経営 科学・テクノロジー 医学・薬学・看護学・歯科学 コンピュータ・IT アート・建築・デザイン 実用 趣味 スポーツ アウトドア 資格・検定・就職 語学・辞事典・年鑑 暮らし・健康・子育て 旅行ガイド・マップ コミック・ラノベ・BL ゲーム攻略・ゲームブック エンターテイメント 楽譜・スコア・音楽書 絵本・児童書 『民主主義が科学を必要とする理由 Why Democracies Need Science』ハリー・コリンズ、ロバート・エヴァンズ著(法政大学出版局) [レビュー](社会学) 西成活裕(数理物理学者・東京大教授) 『民主主義が科学を必要とする理由』 ハリー・コリンズ[著]/ロバート・エヴァンズ[著]/鈴木 俊洋[訳] 1 <東北の本棚>日本の性差別構造 考察 [レビュー](社会学) 河北新報 『女性研究者支援政策の国際比較』 河野 銀子[著、編集]/小川 眞里子[著、編集] 1 女パンクの逆襲 フェミニスト音楽史 ヴィヴィエン・ゴールドマン著 [レビュー](洋楽/社会学) 岡村詩野(音楽評論家) 『女パンクの逆襲──フェミニスト音楽史』 ヴィヴィエン・ゴールドマン[著]/野中モモ[訳] 1 猥雑性とわくわく感 ドンキ劇場の吸引力を探る [レビュー](産業研究/社会学) 碓井広義(メディア文化評論家) 『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 谷頭 和希[著] 2 戦争協力への反省に基づく宗教者による平和運動史 [レビュー](社会学/宗教) キリスト新聞社 『戦後日本の宗教者平和運動』 大谷 栄一[編集] 4 【気になる!】新書『人権と国家 理念の力と国際政治の現実』筒井清輝著 [レビュー](社会学) 産経新聞社 『人権と国家』 筒井 清輝[著] 1 忘却の野に春を想う 姜(きょう)信子、山内明美著 [レビュー](社会学) 河原理子(ジャーナリスト) 『忘却の野に春を想う』 姜 信子[著]/山内 明美[著] 2 孤立させない「つながる」支援へ [レビュー](社会学) 菊池馨実(早稲田大学法学学術院教授) 『伴走型支援』 奥田 知志[編集]/原田 正樹[編集] 13 ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか 酒井隆史著 [レビュー](社会学) 武田砂鉄(フリーライター) 『ブルシット・ジョブの謎 クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか』 酒井 隆史[著] 4 【気になる!】新書『田舎はいやらしい 地域活性化は本当に必要か』花房尚作著 [レビュー](社会学) 産経新聞社 『田舎はいやらしい』 花房尚作[著] 1 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? これからの経済と女性の話 Who Cooked Adam Smith’s Dinner?』カトリーン・マルサル著(河出書房新社) [レビュー](社会学) 中島隆博(哲学者・東京大教授) 『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』 7 『なぜ私たちは友だちをつくるのか 進化心理学から考える人類にとって一番重要な関係 Friends』ロビン・ダンバー著(青土社) [レビュー](社会学) 西成活裕(数理物理学者・東京大教授) 『なぜ私たちは友だちをつくるのか』 ロビン・ダンバー[著]/吉嶺英美[訳] 1 手づくりのアジール 「土着の知」が生まれるところ 青木真兵著 [レビュー](哲学・思想/社会学) 荻原魚雷(エッセイスト) 『手づくりのアジール』 青木真兵[著] 1 【今週の労務書】外国人を雇うときこれだけは知っておきたい実務と労務管理 佐藤広一・松村麻里著、アニモ出版刊 [レビュー](社会学) 労働新聞社 『外国人を雇うとき これだけは知っておきたい実務と労務管理』 佐藤 広一[著]/松村 麻里[著] 3 『人口戦略法案 人口減少を止める方策はあるのか』山崎史郎著(日本経済新聞出版本部) [レビュー](社会学) 佐藤義雄(住友生命保険特別顧問) 『人口戦略法案』 山崎 史郎[著] 1 Pebbles Books「主張し合うだけでは対立を乗り越えられない。どうする?」【書店員レビュー】 [レビュー](社会学/心理学) Pebbles Books(書店員) 『問いかける技術』 Schein, Edgar H[著]/Schein, Edgar H.[著]/原賀 真紀子[訳]/金井 寿宏[著]/金井 壽宏[訳]/シャイン エドガー・H.[著] 1 賃金破壊労働運動を「犯罪」にする国 竹信三恵子著 [レビュー](経済学・経済事情/社会学) 斎藤貴男(ジャーナリスト) 『賃金破壊』 竹信三恵子[著] 3 『国家をもたぬよう社会は努めてきた クラストルは語る Entretien avec L’Anti‐mythes』ピエール・クラストル著(洛北出版) [レビュー](政治/哲学・思想/社会学/文化人類学・民俗学) 小川さやか(文化人類学者・立命館大教授) 『国家をもたぬよう社会は努めてきた』 ピエール・クラストル[著]/酒井 隆史[訳] 2 あなたの生きづらさは私の生きづらさ [レビュー](社会学) 青野篤子(福山大学名誉教授) 『女性の生きづらさとジェンダー』 心理科学研究会ジェンダー部会[編集]/青野 篤子[編集]/田口 久美子[編集]/沼田 あや子[編集]/五十嵐 元子[編集] 4 集英社新書『シングルマザー、その後』黒川祥子「貧困という宿命を背負わされて」 [レビュー](社会学) 黒川祥子(ノンフィクション作家) 『シングルマザー、その後』 黒川 祥子[著] 4 «‹…23…›»